家づくりに役立つメールマガジンが届いたり、アイデア集めや依頼先の検討に役立つ機能や情報が満載!
アカウントをお持ちの場合
ヒアリングから「安心して暮らせる住まいを望んでいる」ことをくみ取り設計した、構造的にも心理的にも安定感のある住まい。
(OFFのときは写真にマウスオーバーで表示)
設計、監理、インテリア、エクステリア(庭・外構)を担当
ヒアリングから、「安心して暮らせる住まいを望んでいる」ことをくみ取り設計した住宅です。プライバシーを確保し外から見られないルーバーは窓を暴風雨時の飛んで来るモノから守り、箱型の四角い形は、ガシっとした独特の力強さがあり、構造的にも心理的にも安定感のある建築になっています。
都市部の狭小敷地で快適に住むために、2階からしか入らない直射日光を「つかまえ」吹抜けから、滝の様に光が流れ落ち、家の色々なところに光が届く、1階まで明るい家とする事を考えました。
元々、リノベーションの相談でお問い合わせを戴きましたが、お会いしたら建て替えをしたいとのご依頼でした。近隣に家が立て込んだ狭小敷地ゆえの、暗さ、明るさが気になっている様で、元々、2階は明るいので、明るさのある家にしたい。1階が近くの家の影になってしまい暗いので、明るくしたいけれど無理かな?という要望と相談がありました。又、防犯防災が気になる様で、風雨の時に、モノが飛んできてガラスを割らないか不安。今ある様な塀が欲しい。その他に、大勢の家族が集まれる場所が欲しいという希望。既存の生活空間の中で植物を育てる様子が見てとれました。
(具体的な要望に隠れた、言葉になっていない要望をくみとりながら設計しました。)
要望のポイント
・2階は今の明るさが欲しい。1階は影で暗くなってしまう(明るい家)
・植物を育てたい。(植物・小物と好きなモノに囲まれた生活)
・塀が欲しい(プライバシーを大事に)
・暴風雨の時の不安(安心感を持って暮らす)
・リノベーションで無く、建て替えにしたい。(耐震性のある住宅)
※()内は、言葉にならない、要望をくみ取った内容
敷地は、東京近くの住宅密集地。南側道路だが向いには3階建ての家が並んでいて、1階は殆ど日影になっています。敷地面積は63㎡と小さく、建築面積ギリギリの2階建てとする事から計画はスタートしました。
建て替え前の2階の明るさを話してくれた施主に、1階も明るい家をお渡ししたいなと考え、吹き抜けから光を取り込み、1階まで明るい家とする事を考えました。2階からしか入らない直射日光を、「つかまえ」吹抜けから、滝の様に光が流れ落ち、家の色々なところに光が届く設計をしました。光をつかまえる吹抜け部分は、家の中の半屋外的な場所だと考え、壁には外壁で使う下見板張りという、木の板張りをし、屋外的な雰囲気を創り出しています。朝の光は美しいです。綺麗で。その美しい光を、吹き抜け越しに取り込んだ景色。この光景を見た時、思わず「お~」と声を上げてしまいました。自分で設計したはずなのに。
窓には、木の格子であるルーバーをつけています。このルーバー格子は、場所によって隙間間隔が異なります。2階窓のルーバーは、夏は昼間光が入り過ぎず暑くなず冬は光がしっかり入る間隔にいます。1階は間隔を大きくして少しでも光が入る様にしています。塀のルーバーはプライバシーを重視して覗かれない様、間隔を狭めています。暴風雨の時に木の格子であるルーバーが窓ガラスを守ってくれます。
箱型の四角い形には、ガシっとした独特の力強さがあり、構造的にも心理的にも安定感のある建築になっています。暴風雨の時の不安の話を施主からされ、雨風に限らず、安心して暮らせる住まいを望んでいるんだと考えました。生活をまもるしっかりした住まいの形にしようと、箱型にこだわって設計をしました。
外壁は、墨を入れた左官仕上。グレーの左官基材に、墨を入れてコテ塗りしています。斑が入った感じのニュアンスがでた仕上で、左官職人さんの腕が極上でした。めちゃくちゃ上手いです。
植物を育てるのが好きという施主。建て替え前もベランダで鉢植えをしたり、室内に観葉植物を飾ったりしていました。そこで、大きめのルーフバルコニーをつくり、植木鉢で植物を育てる場所をつくりました。また、建て替え前のお住まいに伺ったところ、観葉植物と一緒に、小物なども上手に飾らせていました。そこで、小物を飾られる飾り棚や、出窓をつくっています。この出窓は、建築面積に入らない為、部屋をゆったりさせてくれます。2.7m巾の出窓は通常より広く小さな部屋の様な余白になっています。床からの高さを70cmとする事で、ちょっとしたベンチにも、飾り棚にもなります。天窓は空が見える窓にしたかったので、3階建ての隣の家、上から覗かれない配置を確認して、透明ガラスにしました。
延床面積19坪と小さな家ですが、親類縁者が多く、沢山の家族が集まる事がある為、ダイニングスペースを大きくとり、大きなダイニングテーブルで、皆で食事が出来るダイニングキッチンとしました。家具はオーク材で製作しています。フローリングは無垢のブラックウォールナット。障子は破れない障子で、アクリルに和紙を貼っています。柔らかい光が通ります。
家が出来上がってからは、親類や離れて暮らしている家族が、入れ替わり立ち替わり訪れて、家族の集まる家になっています。「皆んなが遊びに来るから、ちょっと大変だよ」と、嬉しそうにお話ししてくれます。吹抜け空間や素材など、あそこが良いね!ここが良いね!と色々な処を気に入って貰っています。特に、壁の下見板張りや、垂木と構造用合板の天井など、木を効果的に使っている住まいであること、明るい空間であることで暮らす事を楽しで戴いています。完成後、周囲にお住まいの方からも、素敵な家だねとほめていただいています。
施主と話をしていて、こうしたいという具体的な事の裏側に、暮らす事への想いが隠れている事に気が付きました。そこで、具体的な要望に隠れた、言葉になっていない要望をくみとった提案をする事にしました。模型をつくって、図面では分かりづらい形や吹抜けの様子を理解しやすい打ち合わせを行いました。製作家具と既製品のキッチンなど、つくるもの、買うモノのメリハリをつけています。オリジナルの製作家具(食器棚・TVボード)は施主の暮らし方をヒアリングして、生活の方法にフィットした設計をしています。
植物や小物などを飾るのが好きな施主が、工事中の仮住まいにあった出窓を気に入り、急遽工事中に新居にも、飾り棚兼ベンチの出窓をつくりました。気持ちの良い出窓にしようと一生懸命考えて寸法や形を決め、部屋にゆとりが生まれる凄くいい感じの出窓になりました。
外壁の左官素材を決める為、白・茶・墨黒の3種類の試し塗りをつくり施主に見て戴いたのですが、1番インパクトのある墨黒の素材感を気に入り決められました。その、墨黒に合わせて、ルーバーのブラックウォルナット色、チークのフローリング、家具のオーク材、レッドシダーの下見板貼と、素材の組み合わせを連動して決めていき、独特の質感の住まいになりました。
外観・ルーバーとグレーの薄墨左官「光をつかむ家(light fall house)
窓には、木の格子であるルーバーをつけています。このルーバー格子は、場所によって隙間間隔が異なります。2階窓のルーバーは、夏は昼間光が入り過ぎず暑くなず冬は光がしっかり入る間隔にいます。1階は間隔を大きくして少しでも光が入る様にしています。塀のルーバーはプライバシーを重視して覗かれない様、間隔を狭めています。暴風雨の時に木の格子であるルーバーが窓ガラスを守ってくれます。
吹き抜けから、光がそそぐリビング「光をつかむ家(light fall house)
光をつかまえる吹抜け部分は、家の中の半屋外的な場所だと考え、壁には外壁で使う下見板張りという、木の板張りをし、屋外的な雰囲気を創り出しています。
2階の個室(ベットルーム)「光をつかむ家(light fall house)
朝の光は美しいです。綺麗で。その美しい光を、吹き抜け越しに取り込んだ景色。この光景を見た時、思わず「お~」と声を上げてしまいました。自分で設計したはずなのに。
外観・ルーバーとグレーの薄墨左官「光をつかむ家(light fall house)」
箱型の四角い形には、ガシっとした独特の力強さがあり、構造的にも心理的にも安定感のある建築になっています。暴風雨の時の不安の話を施主からされ、雨風に限らず、安心して暮らせる住まいを望んでいるんだと考えました。生活をまもるしっかりした住まいの形にしようと、箱型にこだわって設計をしました。
割れない障子が、リビングとダイニングキッチンをつないでいる「光をつかむ家(light fall house)
障子は破れない障子で、アクリルに和紙を貼っています。柔らかい光が通ります。
2階の個室(ベットルーム)「光をつかむ家(light fall house)
構造的に強く、力感を感じる天井の垂木が印象的なベットルームです。 勾配天井で、天井表しとし、最高3mの高い天井高さだゆったりした、個室をつくっています。
玄関外観・ルーバーとグレーの薄墨左官「光をつかむ家(light fall house)」
外壁は、墨を入れた左官仕上。グレーの左官基材に、墨を入れてコテ塗りしています。斑が入った感じのニュアンスがでた仕上で、左官職人さんの腕が極上でした。めちゃくちゃ上手いです。
出窓がゆったりした場を生む、リビング「光をつかむ家(light fall house)」
植物を育てるのが好きという施主。建て替え前もベランダで鉢植えをしたり、室内に観葉植物を飾ったりしていました。そこで、大きめのルーフバルコニーをつくり、植木鉢で植物を育てる場所をつくりました。また、建て替え前のお住まいに伺ったところ、観葉植物と一緒に、小物なども上手に飾らせていました。そこで、小物を飾られる飾り棚や、出窓をつくっています。この出窓は、建築面積に入らない為、部屋をゆったりさせてくれます。2.7m巾の出窓は通常より広く小さな部屋の様な余白になっています。床からの高さを70cmとする事で、ちょっとしたベンチにも、飾り棚にもなります。
出窓がゆったりした場を生む、リビング「光をつかむ家(light fall house)」
実は、出窓は施主からのご要望でしたが、気持ちの良い出窓にしようと一生懸命考えて寸法や形を決めてたら、部屋にゆとりが生まれる凄くいい感じの出窓になりました。
ダイニングキッチン~グレーのタイルとワインレッドのキッチン~「光をつかむ家(light fall house)
親類縁者が多く、沢山の家族が集まる事がある為、ダイニングスペースを大きくとり、大きなダイニングテーブルで、皆で食事が出来るダイニングキッチンとしました。
ダイニングキッチン→吹抜けのリビング「光をつかむ家(light fall house)
ダイニングキッチンとリビングは、3枚引きの障子を開け放つと、1室として使えます。
リビング階段のあるダイニングキッチン「光をつかむ家(light fall house)
リビング階段ならぬ、ダイニング階段のある、ダイニングキッチンです。造作家具と既製品のキッチンを組みあわせて、使い勝手と質感の両方がバランスの良い、キッチン空間になっています。
オーク材の造作家具を設えた、ダイニングキッチン「光をつかむ家(light fall house)
家具はオーク材で製作しています。フローリングは無垢のブラックウォールナット。オーブンレンジを置く場所など、熱が上がりやすい場所には、不燃材を貼って家具が傷まない様にしています。キッチンでの使い方をヒアリングして使いやすい家具を設計しています。
リビング階段は、光をリビングに差し込む「光をつかむ家(light fall house)
リビング階段は、光をリビングに取り込んでいます。
天窓のある2階の子供部屋「光をつかむ家(light fall house)
空が見える天窓にしたかったので、3階建ての隣の家、上から覗かれない配置を確認して、透明ガラスにしました。
2階の個室(ベットルーム)「光をつかむ家(light fall house)
天井の杉の垂木と、格子状の障子がおこもり感が心地よい、ベットルーム(個室)です。
ルーバーで、光の取り込み方を調整した住宅外観。冬は光を取り込み暖かく、夏は光を遮り涼しい家。
ルーバーは、光の取り込み方を調整できます。光の遮り方で、冬は光を取り込み暖かく、夏は光を遮り涼しくなります。 この、ルーバーの間隔を決めるのに、四苦八苦して決めました。 隣の建物の位置の影響から、1階に日が入る時間は、ハイサイドライト(高窓)はルーバーの影になって日が入らない。1階に日が入らない時間は、2階のハイサイド(高窓)からは、日が入る様、ルーバーサイズ調整しました。
2階と1階を繋ぐ階段は、吹抜けと同じ様に光と風を通します。階段からは光を取り込んで、壁に反射させながら光を1階までおろしていきます。
効率良く間取りのプランニングをするとき、トイレの位置を階段下にする事があります。ただ、階段の下のトイレは、どうしても狭く圧迫感がありますが、上手く作り込むと快適なトイレになります。タテヨコの手摺・小さなトイレットペーパー置場・手洗器・タオル掛け。必要なものが過不足無く作り込まれたトイレです。
外を感じられる内部空間は、オープンテラスの様な解放感を味合わせてくれます。 吹き抜けから、光と風が室内に入ってくると、外にいる様な心地を感じます。 反射で柔らかい光 光を壁で1度反射させて、直射日光の眩しさ強さが、柔らかくなります。 ルーバーを通した光は、木漏れ日の様に光が舞ってくれます。
天窓:空の景色・空の眺め~嬉しいことに、空は誰にでも、平等に存在します。
空には色々な色があることに気が付きました。意外と色々な色に変わっていきます。青も深い青い・水色、紫、朱、グレー、刻々と変化するのが、眺めていて面白い程変わっていきます。 普段、空を眺める事なんて、中々無いんですけどね。 家からも、空が眺められる良いなと思います。特に敷地の状況から、眺望を全く望めない、住宅の立て込んだ敷地では。そんな敷地、実際すごく多かったりします。視線が抜けた景色が見えると気持ち良いですよね。 天窓は、光を取り入れるだけ無く、空を眺める窓にもなります。ベットに横になったまま、空を眺めていると、刻々と色彩が変わる空の自然現象をゆっくりと堪能できます。 嬉しいことに、空は誰にでも、平等に存在します。
ルーバーごしに、入ってきた光が、床に模様を描き、寒い冬の日も見た目に暖かい雰囲気と、実際に暖かい太陽熱が蓄熱されます。
木漏れ日が部屋に入って来る景色を見て育ちました。ゆっくり時間が経過する気持ち心地良い時間でした。 樹形と葉のがつくる光と影の動きが、木漏れ日の気持ち良さなのかな?と考え、木漏れ日の様な光と影をつくってみました。 ルーバー(格子)がつくる光と影、葉を通した柔らかい光の様な障子越しの太陽光の優しい光。木漏れ日感を植栽の無い場所でも生み出しました。
住宅密集地でも、ルーフバルコニーのから見上げると空が見、気持ちの良い一時で、気持ちが切り替わる時間を過ごせます。
ルーフテラスからの上に屋根をつけず、空を眺められます。植物を育てるのが好きな建て主が、水遣りを毎日しなくても良い様、あえて雨水がルーフテラスに振ってくる様にしています。
明るい寝室が良い方、落ち着いた寝室が良い方。人によって寝室に求める感覚は全然違ってきます。この寝室は、北側からの優しい光を入れる落ち着いた寝室になりました。
天井下に並んでいる化粧垂木は、45×180 @303という材料に。 力感が少しある方が、空間の重心を感じられるから太めの垂木にしています。(素材は米松) 木の力感が出て、建物に安心感がにじみ出るから、暮らしの安心感につながります。
ダイニングが中心のお家です。事あるごとに、家族が集まってくるお宅なので、ダイニングに多くの人が集まってご飯だ食べられる様、ダイニングキッチンとし、食事の場所が中心のお住まいになりました。
小さいけれど、吹抜けがある事で開放感が生まれ、心地よさが格段に上がります。
リビングの吹き抜け:間接照明で木の壁(レッドシダー)を照らしています
下見板貼りという、板を斜めに重ねる木の板張りを壁にしています。重ねた部分に光を当て、凹凸が浮き出て質感がよく出る様、間接照明を製作家具に仕込みました。テレビボードになるこの家具は、オーク材に浸透系自然塗装で少し濃い色にしています。壁はレッドシダー材です。