リノベーション、注文住宅の読みもの一覧

リノベーション、注文住宅、インテリアなどに関する読みものの一覧です。おしゃれな部屋づくり・DIYのヒントや、収納やキッチンのアレンジ術、ソファやテーブルなどの家具から、住宅ローン・施工費用といったお金の話まで、住まいにまつわる幅広いテーマでお届けします。

心から「おいしい」と感じるのは、どんな食卓?楽しいおうちごはんを

2020/11/21更新|4200 ViewHaruka Yamasaki

心から「おいしい」と感じるのは、どんな食卓?楽しいおうちごはんを

心地よい場所での食事や大好きな人たちとの食事は、おなかだけではなく心も満たしてくれる。 ふしぎなもので食事中に「楽しい」と感じると、ごはんがさらにおいしくなるのだ。 普段は心地よくて、特別な気分も味わえる。 そんな食卓が家の中にあれば、日々の暮らしがもっと楽しくなるのではないだろうか。

玄関ドアの電気錠・電池錠の種類と選び方

2020/11/19更新|6590 View岩間光佐子

【連載】住宅設備・建材のすべて #34

玄関ドアの電気錠・電池錠の種類と選び方

玄関扉(ドア・引き戸)は、住まいのイメージを決める建材のひとつ。選ぶ際には、デザイン性や断熱性、操作性や防犯性などに配慮したいものです。玄関扉の操作性や防犯性を左右するのがキーシステム(鍵)。ここでは、最近の玄関扉のキーシステム(鍵)のうち、性能が高まっている電気錠・電池錠について、その種類と特徴、選び方のポイントをまとめました。

エコキュートとエネファームの違いとは?暮らしに欠かせない給湯機器を知ろう

2020/11/14更新|4596 View岩間光佐子

【連載】住宅設備・建材のすべて #33

エコキュートとエネファームの違いとは?暮らしに欠かせない給湯機器を知ろう

快適な暮らしに欠かせない給湯器(給湯システム)。給湯器には、ガスや電気などの熱源によって、いくつかのタイプがあります。ここでは、エコキュートとエネファームを取り上げ、その特徴と選び方のポイントをまとめました。

「クライアント(施主)からの情報が一番の刺激」建築家:直井 克敏さん

2020/11/12更新|3166 ViewSUVACO編集部

専門家フィーチャー

「クライアント(施主)からの情報が一番の刺激」建築家:直井 克敏さん

家づくりのプロに聞きたい「10のこと」シリーズ。 今回は、直井建築設計事務所の建築家・直井 克敏さん「10のこと」。 奥さまである建築家・直井 徳子さんとスタッフとの連携作業によって「普遍性」をテーマにしたデザインを提案。その過程は、満場一致で「良い!」と思えなければ、次の工程へ進まないという徹底ぶり。 独自の発想の豊かさの根源は、常にクライアント(施主)を同志のように巻き込みながらアンテナを張り続ける、直井 克敏さんの「吸収力」そのものでした。

紹介している建築家

NAOI

NAOI

所在地

東京都千代田区

【SUVACO黒木が語る!】各務謙司さん(カガミ建築計画)〜高級マンションリノベの草分け〜

2020/11/09更新|2797 View黒木武将

専門家フィーチャー

【SUVACO黒木が語る!】各務謙司さん(カガミ建築計画)〜高級マンションリノベの草分け〜

SUVACOの創業者・黒木が、これまでお会いした専門家たちの素顔を「完全主観」でお届けするシリーズ。第1回目は、高級マンションリノベの第一人者である、建築家の各務謙司さんです。 「SUVACOに最初に参加を決めてくれた建築家が各務さんでした。まだウェブサイトの形すらなく、SUVACOという名前もなく、パワーポイントの資料数枚で東京・白金のアトリエに突撃したことが懐かしく思い出されます。のちに各務さんが高校の2年後輩であることを知るのですが、業界のことをいろいろ教えてもらった先輩を、いまさら『カガミくん』とは呼べません...」(黒木)

紹介している建築家

各務謙司

各務謙司

所在地

東京都港区

キッチンのゴミ箱置き場はどうすべき?使い勝手のよいレイアウトプラン

2020/11/07更新|11366 View岩間光佐子

キッチンのゴミ箱置き場はどうすべき?使い勝手のよいレイアウトプラン

すっきりとしたキッチンを実現するために、忘れてはいけないのがゴミ箱スペースの確保。分別方法にもよりますが、複数のゴミ箱を置くため、かなりのスペースが必要になるケースもあるものです。ここではプランニングの前に知っておきたい、収納場所や置き場スペースの考え方をまとめました。

建具(たてぐ)って何?後悔しない選び方のポイント

2020/11/05更新|13890 View佐藤ゆうか

【連載】住宅設備・建材のすべて #32

建具(たてぐ)って何?後悔しない選び方のポイント

住宅は、いろいろな部材や設備が組み合わさってできています。 今回は、住まいの大切な一部である建具について紹介します。 建具は、快適さや安全性を保つ大切なものです。建具とは何なのか?ということから、選び方のポイントを確認して、快適な家づくりにお役立てください。

ガレージ?カーポート?わが家ならではの駐車スペースの考え方

2020/11/01更新|6723 View岩間光佐子

【連載】住宅設備・建材のすべて #31

ガレージ?カーポート?わが家ならではの駐車スペースの考え方

駐車スペースのプランニングは、日々の使い勝手や安全面だけでなく、建物本体の間取りにも影響するもの。ガレージとするのか、カーポートを設けるのか、新築であれば、敷地全体で検討することが重要です。ここでは、駐車スペースの考え方やプランニングのポイントをまとめました。

細長い土地でもあきらめないで!間口の狭い家でも住み心地は良くできる

2020/10/31更新|14332 Viewtennto1010

細長い土地でもあきらめないで!間口の狭い家でも住み心地は良くできる

都市部でよく見られる間口が狭く奥行きが長い敷地に密集して建つ、いわゆる「うなぎの寝床」と呼ばれる住宅。隣家との距離や細長い形状ゆえに、住み心地にはどうしても懸念が生じてしまいがちです。でも、そんな懸念を解消するプロの秘策を知れば、家選びの選択肢にきっと加えられるはずですよ。

マットな質感で大人気!黒板塗装の実例12選

2020/10/26更新|86131 ViewSUVACO編集部

マットな質感で大人気!黒板塗装の実例12選

小さいころから学校などで慣れ親しんできた黒板。 最近では、板書だけでなく黒板アートなど壁面のアクセントとして使われ方も多様になり、セルフペイントができたり、賃貸用にはがすこともできる黒板シートが使われたり、気軽に住まいにも取り入れられています。今回は、デザイン性と機能性を兼ねた黒板塗装の、進化したアクセントウォールをご紹介します。

寒さや暑さから守ってくれる心地良い家で “生活の質” を上げよう。「断熱展2020」は、知っておきたい情報がいっぱい!

2020/10/23更新|3444 ViewSUVACO編集部

寒さや暑さから守ってくれる心地良い家で “生活の質” を上げよう。「断熱展2020」は、知っておきたい情報がいっぱい!

2020年11月6日(金)に開催される「断熱展2020」。当初2月の予定が、新型コロナウイルスの影響で延期となってしまいましたが、今回、東京(京橋)の会場に加え、オンラインでの参加も可能となり、よりパワーアップした内容で開催されることに。これから家を建てる方にこそ、知っていただきたい内容が満載のイベントです。

古民家リノベーションで古き良き日本を感じる

2020/10/20更新|86219 ViewSUVACO編集部

古民家リノベーションで古き良き日本を感じる

古民家をリノベーションして住む。飴色になった柱、木枠の扉、すりガラスなど、新築より安いだけではない「古民家」の魅力。今からおよそ50年~80年前後に建てられた日本家屋など、昔の建物にはいい木が使われていることもあり、こうした木材を残してリノベーションされることもあります。ぬくもりを感じさせてくれる古民家リノベーションを集めました。

リビング学習のおすすめレイアウト15実例

2020/10/19更新|53513 Viewlin_woman

リビング学習のおすすめレイアウト15実例

子どもが小さいうちは、なぜリビング学習が良いかご存じですか?それはリビングが家族(特に母親)とのつながりを感じ、安心できる場所だから。親は静かな環境の方が勉強に集中できると思いがちですが、子どもは多少の雑音は気にならないようです。それよりもつながりや安心感を求めます。リビングの一角に子どものための学習スペースを設けませんか?

「自然光を最大限に生かす“白”が好き」建築家:石川 淳さん

2020/10/18更新|3506 ViewSUVACO編集部

専門家フィーチャー

「自然光を最大限に生かす“白”が好き」建築家:石川 淳さん

家づくりのプロに聞きたい「10のこと」シリーズ。 この連載では、さまざまな住宅のプロたちに共通の質問10個を投げかけることで、なかなか見えづらい素顔や住宅に対する思いを引き出せればと思っています。一体、どんな答えが返ってくるのでしょうか? 家づくりの依頼先を検討する際の参考にしていただけるとうれしいです。 記念すべき第1回は、優しい笑顔と時々、思わずクスっと笑ってしまうユーモアが見え隠れする建築家・石川 淳さん。「私の建築の特徴は、外はシンプル、中は複雑になんです」と話す石川さんならではのこだわりを感じる「10のこと」。この言葉の意味が、短いながらもこの記事の中にしっかりと刻まれている気がします。

紹介している建築家

石川淳

石川淳

所在地

東京都中野区

やっぱり「心地よさ」が大切。おうちでゆっくり本を読む時間を

2020/10/17更新|6525 ViewHaruka Yamasaki

やっぱり「心地よさ」が大切。おうちでゆっくり本を読む時間を

本を読むときって、やっぱり「心地よさ」が大切。 1ページずつ、じっくり本を読むには、のんびりくつろげる場所が必要なのだ。 時間も気にすることなく、リラックスした状態で、心ゆくまで本の世界を楽しむ。 これっておうちだからこそ、できることなのかもしれない

「現場に関わる方々への尊敬と感謝の心を忘れない」SUVACOアドバイザー:吉田

2020/10/16更新|3739 ViewSUVACO編集部

SUVACOアドバイザーのおウチ小話 #43

「現場に関わる方々への尊敬と感謝の心を忘れない」SUVACOアドバイザー:吉田

家づくりのプロに聞きたい「10のこと」シリーズ。 今回は、SUVACOアドバイザーとして、お客さまと専門家の方々の架け橋の役割をになっている吉田へ聞いた「10のこと」。 素朴でシンプルな物を愛し、周りへの心づかいがサービスにも活きている、彼女の一面が見られました。

連載一覧

住まいの記事 カテゴリー一覧

キーワードで検索

絞り込む

専門家探しも、家づくりのお悩みも
SUVACOのアドバイザーに相談してみよう

専門家紹介サービスを見る