名建築家・バラガン&吉村順三の自邸に学ぶ、いい家をつくる視点とヒント
「いい家」と言われる家を見ると、すごいなぁとは思うけれど、実際のところ何をどう見ていいのかよくわからないという人は少なくないかもしれません。 建築家の視点や思考を知ると、家の見え方がちょっと違ってくるかもしれません。もしかしたら、考え方やできる家まで変わってしまうかも。目から鱗の視点と思考、ちょっとのぞいてみませんか。
家づくりに役立つメールマガジンが届いたり、アイデア集めや依頼先の検討に役立つ機能や情報が満載!
アカウントをお持ちの場合
注文住宅に関する読みものの一覧です。家づくりに関するアイデアや、知識、ノウハウなどを細かなカテゴリーで絞りこんで探すことができます。
「いい家」と言われる家を見ると、すごいなぁとは思うけれど、実際のところ何をどう見ていいのかよくわからないという人は少なくないかもしれません。 建築家の視点や思考を知ると、家の見え方がちょっと違ってくるかもしれません。もしかしたら、考え方やできる家まで変わってしまうかも。目から鱗の視点と思考、ちょっとのぞいてみませんか。
“素敵な暮らし”を夢見て家づくりを考える人も多いかもしれません。でも実際は、いい家ができれば素敵な暮らしが叶うわけではありません。とかく家にばかりあれこれ求めがちですが、いい家を生かすためには住まい手側の“住みこなすスキル”も不可欠です。 住まいが完成してプロの手を離れたそのときに、「あれっ?」ということのないよう今からできる準備をしませんか。
せっかく家をつくるなら「いい家」をつくりたい。でも、どういう家を「いい家」というのかよくわからないという人も意外と多いかもしれません。 「家を見れば見るほど分からなくなってきた」という皆さん、一度頭をカラにして、家にはどんな視点があるのか、見かた・見えかたから考えてみませんか。
家づくりを前に、「何から始めていいかわからない」と途方に暮れる人も多いかもしれません。情報を集めて知識を得ることも大切ですが、頭でっかちになりすぎると、かえって「いい家」から離れてしまうこともあるものです。 家は、暮らすところ。家族の時間を過ごす場所。本来の目的を見失うことのないよう、自分なりの判断軸を築いて安心・納得して決断できる備えをしませんか。
現在、日本の住宅で一番選ばれている構造は木造です。なぜ木造住宅は選ばれることが多いのでしょうか。今回は、木造住宅が選ばれる理由や、そのメリットについてご紹介します。住宅の構造を何にしようか悩まれている方はもちろんですが、木造住宅を建てようと決めている方も、改めて木造住宅の素晴らしさをご確認ください。
インテリアにこだわりたいけれど、色や素材を上手に組み合わせる自信がない。長く住むから、無難にまとめたほうがいいのではないか……。家づくりをしているとそんな葛藤がありませんか?色の選択というのは、プロにとっても難しいもの。知っておくと良いことを、少しだけお話しします。
料理研究家・太田みおが、建築家と作る夢のマイホームの完成までの実録です。 今回は、工期遅延ののち、待ちに待った引渡しと入居時のエピソードをご紹介します。
注文住宅が着工し、基礎工事が無事に済むと行われることになるのが上棟式(棟上げ式)です。順序としては、地鎮祭の次に行われる家づくりの行事になるのですが、多くの施主はこの上棟式をやるか?やらないか?を検討することになります。地鎮祭も上棟式も両方やる場合が一般的ではありますが、もちろんどちらも行わないという選択肢が選ばれる場合もあり、やる・やらないは施主の事情によって異なります。 この記事では、とある中小建設会社の設計者として多くの新築工事に携った私の経験から、そもそも上棟式とは何なのかということから、一般的な上棟式の流れ、上棟式をやった場合とやらない場合に対する施工側の気になるホンネをお伝えします。
注文住宅の購入には、とてもお金がかかります。お金のことが心配でなかなか購入に踏み切れない…という人も多いのではないでしょうか。 確かにお金がかかるのは間違いありませんが、次の2つの約束を守れば、まず心配はありません。2つの約束とは、購入前に正しく予算を組むこと。正しく組んだ予算をオーバーしないことです。 この記事では、注文住宅を建てる際に適正な予算を組む大切さ、住宅ローンを利用する場合の予算の組み方、予算オーバーしない方法についてお伝えします。
料理研究家・太田みおが、建築家と作る夢のマイホームの完成までの実録です。本当は今頃、すでに引っ越しが済み、新居での生活も落ち着いているはずだったのですが、工期が遅延しまだ家は完成していません。工期が遅延するとどういった問題があるのか、そして注意するべきことについて書きます。
「注文住宅を建てる!」と決めてから早い段階で悩むのが、その構造ではないでしょうか。現在、日本の注文住宅で主流になっている構造は、大きくわけて「木造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」の3つです。構造によって予算や工期、依頼する建設会社の選択肢が異なるので、慎重に判断したい部分ですね。 この記事では、現在の日本の注文住宅で主流となっている「木造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」の特徴や坪単価の目安、工期、メリット・デメリット、どのような人に向いているかなどについてお伝えします。構造を選択する際に知っておきたいポイントをまとめているので、構造を選ぶ前に確認してください。
料理研究家・太田みおが10年住んだフルリノベ中古マンションから、注文住宅への住み替えを決意。建築家と作る、夢のマイホームの完成までの実録です。前回は上棟式とはなんぞやというお話でしたが、今回はいよいよ上棟式当日の流れをお話します。
注文住宅では、土地探しから家の完成まで、家づくりの様子を見ることができる楽しさがあります。その様子を見ていると、様々な職人さんが出入りしていることに気づくことになるでしょう。今回は、意外と知られていない家づくりの現場に関わる職種や、具体的に何をする人なのかということを解説します。着工前に確認すると注文住宅の現場確認がより楽しく、身近なものになりますよ。
注文住宅の工事現場で作業を行っている人は、実は施工会社の人ではない、ということはご存知でしょうか? 注文住宅は、たくさんの職種の人が関わって完成します。だからこそ、普段、建設業界に関わることがない人にとっては、注文住宅を手がける設計・施工会社の仕組みは、少し複雑に思える部分があるかもしれません。 そこでこの記事では、意外と知らない設計・施工会社の仕組みや、下請けの協力会社との関係性から設計・施工会社を選ぶ際にチェックしたいポイントを解説します。これから注文住宅を建てる人は、依頼先を決める前の基礎知識として確認してくださいね。
料理研究家・太田みおが10年住んだフルリノベ中古マンションから、注文住宅への住み替えを決意。建築家と作る、夢のマイホームの完成までの実録です。前回は地鎮祭についてのお話、今回は上棟式を迎えるまでのことをお話しします。
センスあふれるすてきな家を設計して、いつもメディアを賑わせている個性的な建築家たち。けれども建築家に設計を依頼すると高いのではないか、あるいは、建築家の先生は気むずかしくて怖いのではないかなど、いろいろ心配してしまうこともありますよね。そこで、建築家に依頼するとはどんなことなのか、どうやって建築家を選べば良いかについて解説します。
戸建て住宅の新築やリノベーションをすることになったら、まずは間取りづくりに着手されることと思います。でも間取りは家族の暮らしをダイレクトに反映する大切な要素だけに、どのように考えて進めていけば良いかが気になりますよね。そこでここでは、間取りを含めた戸建て住宅の初期プランニングの進め方について考えてみましょう。
注文住宅を建てるときには各種の税金がかかり、さらに入居したあとにかかる税金もあります。これらの税金のうち消費税は住宅価格に含まれますが、その他は購入費用となるため原則として住宅ローンの借入額には含まれず、自己資金から現金で支払うことになります。あらかじめどんな税金がいくらぐらいかかるのかを確認しておきましょう。
住宅を新築するなら、まずは土地が必要。親からの相続・贈与、住んでいた家を解体して建替、新たに購入するなど、土地の入手方法はさまざまですが、どんな場合であったとしても「土地のプロフィール」を熟知しておくことが何より重要です。
憧れの注文住宅、いざ進めようと思っても、何から始めたらよいのかわからないという人も多いもの。まずはゴールまでのダンドリをしっかり把握し、無駄なくスムーズに家づくりを進めましょう。