2021/08/05更新0like7711view

著者:佐藤ゆうか

今こそ左官工事を家づくりに!左官工事の基礎知識と選び方4つのポイント

この記事を書いた人

佐藤ゆうかさん

2級建築士。
工業高校卒業後、中小規模の建設会社に勤務。
木造住宅を中心に新築やリフォームの設計に携る。
現在は3児の育児を中心に在宅ワークに励み、いつか現役復帰を夢見ながら建設業界にしがみつく日々。

住まいの内外装に左官工事を取り入れたいと思っても、費用相場がわからないと不安ですよね。施工内容も具体的にはよくわからない方の方が多いのではないでしょうか。

左官工事は種類・価格帯ともに幅広い施工のため、取り入れるのであれば内容や予算感を知っておくと安心です。
本記事では、左官工事の種類と特徴、選び方のポイントについてお伝えします。

▽ 目次 (クリックでスクロールします)

左官工事とは?

左官工事は建築物の内外装に用いられる「湿式工法」の、仕上げ工事のひとつです。
日本の伝統的な工法で、美しく仕上げるには豊富な知識と技術が必要です。

最大の魅力はさまざまな素材や道具により生み出される多彩なテクスチャー。
まずは左官工事で主に使われる素材と道具をご紹介します。

【材料】

左官工事では以下の素材が主に使用されています。

・土
・モルタル
・プラスター
・しっくい
・珪藻土
・繊維質

材料の調合や塗り回数を変えることにより、さまざまな表現が可能です。

【道具】

主に使われる道具は以下の通り。

・ローラー(スポンジ・ゴム)
・こて(金こて・木こて)
・ナイロンブラシ
・スポンジ

表現したいテクスチャーに応じて数多くの道具を使い分け、道具以外に素手で表現する模様などもあります。

また、一言で「左官工事」と行ってもその内容は多岐にわたります。
多くの方が思い浮かべる壁や天井仕上げはもちろん、内外装の床などあらゆる部分のモルタルを平滑にならす、サッシ周りに用いられるモルタル詰め、タイルを張る部分の下地づくりなども左官工事に含まれます。

各素材の費用相場

ここでは住宅で主に用いられる左官材料の代表的な種類と特徴、それぞれの費用相場を解説します。

モルタルは、水とセメントを原料として作られます。
手軽に作れることから建築物の仕上げから下地まで、幅広く使われる材料です。
もともとはセメントの薄灰色ですが、顔料を混ぜればさまざまな色合いを出すことが可能です。

ジョリパット

費用相場:3,500~6,000円/㎡
アクリル樹脂を主成分として作られるジョリパットは、内外装で幅広く使われます。
ひび割れにくいうえ施工性が良いため、左官材料の中でも人気がある商品です。
耐候性・調湿性・耐久性・不燃性・抗菌性にも優れています。
珪藻土の主成分は藻類の化石。
生活用品の材料としては長い歴史を持つ材料ですが、建材として使われるようになったのは比較的最近のことです。

色のバリエーションが豊富で、調湿性、消臭性、耐火性に優れています。
ただ、硬化剤としてつなぎ材が含まれている商品も多いため、商品選びの際は成分表示をよく確認して選んでください。

漆喰

費用相場:5,000~8,000円/㎡
消石灰を原料として作られる漆喰は約1000年前から使われており、お城や神社仏閣などの歴史的建造物の内外装でも目にする素材です。
基本は白く平滑な仕上がりとなりますが、顔料や砂を混ぜることでさまざまな質感や色合いを表現できます。
調湿性・耐火性・防カビ性・抗菌性・抗ウイルス性に優れています。
上塗りで混ぜる土の種類によって、「じゅらく壁」や「大津壁」と名称が変化します。
日本の伝統的な材料のひとつで、土の調合によってさまざまな色合いや質感を表現できるのが特徴。調湿性、防火性、吸音性、消臭性、断熱性に優れています。

日本の気候に適しているうえ仕上がりは美しく趣があり、根強い人気がある素材なのですが、扱える職人の数が減っていることやひび割れのリスクが高く、さらに工期もかかるため、採用される機会は少なくなっています。

左官仕上げの種類と特徴

ローラー仕上げ(スチップル仕上げ)

ローラーで平面に材料を塗りつける方法で、プツプツとした細かい凹凸の仕上がりです。
シンプルでどんな空間にも馴染むため人気があり、最も普及している仕上げ方法です。
専用の機械を使い、粒状や霧状にした塗材を吹き付けて仕上げる方法です。
砂壁のような細かい凹凸の仕上がりになります。
ゆず肌状、リシン、吹き付けタイルなどの種類があり、比較的安価で人気があります。
材料の表面を金鏝で押さえる方法で、平滑な仕上がりになります。
滑らかに仕上げるためには高い技術が必要です。

刷毛引き仕上げ

株式会社リノベーションLABO「単身女性が優雅に快適に過ごすインテリアを模索してみた。」
仕上げ材が柔らかいうちに刷毛で水平な線を引き、刷毛の跡をつける方法。
ザラザラとして直線が印象的な仕上がりです。
刷毛の種類を変えることで仕上がりの雰囲気を変えることが可能です。
扇仕上げは、その名の通り扇形を描くようにこての跡をつける仕上げ方法です。
うろこ状に規則正しく模様をつけたりランダムにつけたりと、こての当て方によっていろいろな表現が可能です。

こて波仕上げ

インテックス「悩んで見つけた私たちの家 ~中古マンションリノベーションでかなえた憧れの住まい~」
こてでランダムに押さえた跡をつける方法です。
押さえる力加減や当てる向きで、いろいろな表現ができます。
仕上げ塗りが乾いたタイミングで、こてやくしやブラシなどを使って表面を引っかき、かき落とす仕上げ方法です。
ワイルドな雰囲気から落ち着いた雰囲気まで、幅広い表現が可能です。
仕上げ材が乾く前に専用の道具や木鏝で引き起こし、さらに表面が乾いた頃凸部を押さえて軽く潰す方法です。
遠くからもわかるダイナミックさと落ち着いた雰囲気の、両方を兼ね備えた仕上げです。

磨き仕上げ

遠野 未来「海を臨む家」
磨き仕上げは重ね塗りした上塗り材をこてや手擦りなどで磨き上げる方法で、大変手間が掛かるうえ高い技術力も必要な仕上げです。しかしその仕上がりは美しく、艶と深みがあります。

土壁の1種である「大津壁」に行われる磨き仕上げは「大津磨き」と呼ばれ、最高級の左官仕上げとして有名です。

左官仕上げの選び方

これだけたくさんの仕上げ方法があると、どれを選べば良いか迷ってしまいますね。
選び方には、大きく4つのポイントがあります。

1.イメージから選ぶ

出来上がった空間をどんな雰囲気にしたいか、イメージしてみましょう。
理想的な仕上がりの写真や左官工事以外のものも含めた好みのインテリア資料を集めておけば、要望もより伝わりやすくなります。

2.機能性をチェックする

左官工事で使われる材料にはそれぞれに特性があります。

湿気が気になる収納や寝室には、調湿度効果の高い漆喰
臭いが気になる玄関やトイレには、消臭機能の強い漆喰や珪藻土
擦れや傷みが気になる外壁や、廊下やリビングの内装には、耐久性に優れたジョリパット

…というように、耐火性や抗菌性などそれぞれの特性を理解したうえで、使う部屋や場所に合わせたセレクトができると良いですね。

3.サンプルを確認する

実際のパターンや色味を、必ず実物サンプルでチェックしておきましょう。
サンプルはメーカーや左官屋さんに頼めば手に入れられます。

チェックする際は、実際の照明に近いものの下や、太陽光にあてて確認してください。
内装の場合は床の色、外装の場合は屋根の色と合わせて、コーディネートも検討しましょう。

実物サンプルであれば傷をつけたり汚して掃除してみたりと、実際に取り入れた場合のシミュレーションも可能です。

4.予算から検討する

左官工事は最近の家づくりで主流となっている「乾式工法」より、時間もお金も掛かります。
限られた予算の中で左官仕上げを取り入れたいとお考えの場合は、部屋のアクセントとしてや、面積の少ない空間に取り入れるなどして予算を調整しましょう。
左官工事を施された住まいは個性的で一味違う雰囲気があります。
材料と仕上げの組み合わせで無限にバリエーションが考えられるため選ぶのも大変ですが、自分好みに仕上がった家はきっとより愛着の湧く住まいになるはず。
好みの色合いやテクスチャーを見つけて、素敵な家づくりができるといいですね。
お気に入りに追加

この記事を書いた人

佐藤ゆうかさん

2級建築士。
工業高校卒業後、中小規模の建設会社に勤務。
木造住宅を中心に新築やリフォームの設計に携る。
現在は3児の育児を中心に在宅ワークに励み、いつか現役復帰を夢見ながら建設業界にしがみつく日々。

SUVACOは、自分らしい家づくり・リノベーションをしたいユーザーとそれを叶えるプロ(専門家)とが出会うプラットフォームです。

家づくりについて学ぶ

「自分らしい家づくり」に大切な、正しい家づくりの知識が身につくHowTo コンテンツ集です。

専門家を無料でご提案

家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOの専任アドバイザーが全国1,000社以上からご希望に合うプロをご提案します。

住宅事例をみる

リノベーション・注文住宅の事例を見たい方はこちら

家づくりの依頼先を探す

リノベーション会社や建築家、工務店など家づくりの専門家を探したい方はこちら

会員登録を行うと、家づくりに役立つメールマガジンが届いたり、アイデア集めや依頼先の検討にお気に入り・フォロー機能が使えるようになります。

会員登録へ

同じテーマの記事

同じテーマのQ&A

住まいの記事 カテゴリー一覧

専門家探しも、家づくりのお悩みも
SUVACOのアドバイザーに相談してみよう

専門家紹介サービスを見る