家づくりQ&A一覧

ほとんどの人にとって初めての経験となる、家づくりやリノベーション。検討の初期段階から実施するまでに出会うであろうさまざまな疑問・悩み・不安を、Q&Aという形式で解決するコーナーです。建築家やリノベーション会社、アドバイザーなど、住宅に関するプロたちが回答を寄せています。

表示順:

壁紙には材質がいろいろあると聞きましたが・・・

プランニング

2016-08-23 18:50:00 | 2  | 2907

壁紙には一般的な塩化ビニールクロスの他に、材質がいろいろあると聞きましたが、どういった物がありますか?

ビニールクロス以外に紙、不織布、布などがあります。素材だけでなく用途によっても考慮しなければならない防炎性能やホルムアルデヒド放散量基準もあります。ビニールクロスは比較的施工が簡単ですが、それ以外は材料調達なども含めて専門性が上がりますのでご注意ください。

続きを読む

壁を取って、大きな一部屋を作りたいのだけれど・・・

プランニング

2016-06-27 18:46:00 | 2  | 2789

リノベーションで壁を取り大きな一部屋にしたいと思っているのですが、構造上の限界などについて教えてください。

リノベーションにより大きな空間を作る場合は、建物がどのような構造か、また現状がどのような状況か、により変わってきます。計画時の図面と現況をきちんと調査した上で建築家等の専門家に依頼し検討した方がいいでしょう。

続きを読む

お風呂に木って使えるの?

プランニング

2016-06-14 16:24:00 | 2  | 2570

浴室に木を使用したいのですが、湿気など大丈夫でしょうか?

ヒノキや水に比較的強いものを使うなど、木の材質に気をつける必要があります。水掛かりのところはタイルなど違う材にした方が良いです。使い終わった後には換気を十分に行き渡るようにし乾燥させるのが重要ですね。

続きを読む

好きな建築家に設計してもらったものを、地元の工務店で施工してもいいの?

専門家選び

2016-06-14 16:51:00 | 3  | 3481

好きな建築家さんに設計を依頼、地元の工務店で設計通りの施工って可能ですか?

可能です。 しかし、きれいさを売りにする建築家の場合は、そのきれいさを求めるために、工務店に高いレベルを求めることが往々にしてあります。希望する地元の工務店が建築家のお眼鏡にかなうかどうか、その建築家に相談したほうが良いでしょう。お付き合いの関係等で地元工務店ありきの場合、そのことを建築家にお知らせしたうえで設計を依頼すべきだと思います。

続きを読む

地盤沈下の土地を整えるにはどのくらい費用がかかるの?

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-14 15:58:00 | 3  | 8330

様々だとは思いますが、地盤沈下の土地を整える予算はどれ位かかるのでしょうか?

軟弱地盤敷地での建築、と言う意味でご説明します。 土地の補強にかかる費用は、土地の状況(強弱)とその上に建てる建物の重量によって決まっていきます。 土地表層が少し弱いだけでしたら、表層の地盤改良等で2万円/坪~程度で可能であったりしますが、地中深くまで軟弱地盤が続き、鉄筋コンクリート等の重量があり階数のある建物を建てようとすると、住宅レベルでも500万円や1000万円程かかってくることもあります。 ですので、建物の計画とセットで考える必要があり、土地状況だけで判断することはできません。 例えば、土地表層が軟弱な地盤である場合、その部分を補強するのではなく、その部分を掘り下げて1階を半地下にしたり地下室をつくって、直接硬い地盤に建てるということも考えられます。 もちろん、土地の補強よりは費用がかかることにはなりますが、単なる補強だけに費用をかけるよりは有効な費用のかけ方とも言えるかもしれません。 いずれにせよ、土地の状況によっては、そこに建てる建物に大きな影響を及ぼしますので、事前の十分な調査をお勧めします。 近隣の地盤データは、管轄の市役所等で自由に閲覧できますので、参考資料として利用してみてもいいと思います。

続きを読む

建築家とリフォーム・リノベーション会社の違いって?

専門家選び

2016-06-17 10:28:00 | 3  | 4006

リフォーム・リノベーションを依頼する上で、建築家、リフォーム・リノベーション会社それぞれのメリット・デメリットなどを教えてください。

建築家のメリットは本質を見極めてプランやデザインを提案してくれる点と第3者的立場で施主の代理としてチェックしてもらえる点です。デメリットは、建築家によっては設計料が高くなる可能性がある点と物件探しやローン、工事契約などは施主の方でそれぞれ動かなければならないので、時間がかかる点です。 リフォームリノベーションの会社のメリットは、設計、工事などすべて完成まで中古物件の購入からローンの手続きまで一貫して面倒をみてくれ、面倒がない点です。デメリットは、第3者的立場の人がいないので、チェック機能が弱い点です。 いずれも一長一短、結局は信頼できる人との出会いからはじまるのかもしれませんね。

続きを読む

全館空調について聞きたい。

プランニング

2016-06-14 15:56:00 | 2  | 2762

全館空調は誰にお願いしても導入してもらえるものですか?注意点はありますか?

その設備を扱っているメーカーを入れれば良いと思います。断熱性能によりランニングコストが大きく変わってきますので注意が必要です。

続きを読む

色の組み合わせを検討する上でのコツは?

プランニング

2016-08-23 18:31:00 | 2  | 2732

部屋のインテリアの配色を検討する上で留意すべきコツはありますか?

インテリアは全て好み次第なので、正解というものはないという前提ですが、それでもコツがあるとすれば”バランス”を取ることです。手始めとしては3色くらいで纏めるのが簡単ですが、色数が多くてもバランスが取れていればまとまりのある居心地のいい空間になります。バランスとは色の分量、配置を考えるということです。どの色をどこに使うかということを強く意識して下さい。それからただの単色ではなく、柄やデザインの中の色もありますので無地前提ではなく色々な組みあわせが可能だということを忘れないで下さい。”木を見て森を見ず”にならないように。日本の家屋では白やベージュ系が多用されていますが、それは無難な選択であり必ずしもオシャレで個性的ではないということです。

続きを読む

洪水地を避けるために調べるべきことは?

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-14 16:27:00 | 3  | 2752

〇〇区で土地購入を検討していますが、大雨により洪水する土地が多い様です。洪水地を避けるために、どの様な事を調べればよいでしょうか?

国交省や市役所のホームページに、洪水ハザードマップ等が掲載されていますので利用してみて下さい。 但し、高台や洪水の心配のない地域でも、最近のゲリラ豪雨では、雨水が下水本管の処理能力を超えて流れ込み、つまり流しきれなくなってオーバーフローし浸水することも多いので、こちらも注意が必要です。 とは言え、下水管の配管図を手配して流量を計算するということは現実的ではありませんので、実際のところは過去の記録等を調べてみるのがアナログですが最も有効だったりします。 近所に古くからお住まいの方がいらっしゃったら、お話をうかがってみるといいかもしれません。 また、日本の地名にはその土地の特徴を表したものが多いと言われます。「谷」や「沼」や「池」などの字の付く土地は注意が必要です。 もちろん、現代では開発され土地の形状も変わってきていますが、意外とそのあたりの状況は変わっていないことが多かったりします。

続きを読む

無担保・有担保ローンの違いって?

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-14 15:59:00 | 4  | 11076

無担保ローンと有担保ローンはどの様に違うのでしょうか?

「有担保ローン」は不動産などに「抵当権」を設定して、万が一返済が出来なくなった時にその不動産を売却して資金を回収できるようにするもの。いわば銀行にとっての「保険」のようなものです。いっぽう「無担保ローン」は、銀行にとって万が一の時の「保険」を設定しない状態。その為、銀行のリスクが高い「無担保ローン」は金利が高くなり、リスクの少ない「有担保ローン」は金利がその分低くなります。

続きを読む

コーポラティブハウスに興味があるんだけど、注意点ってあるの?

はじめに

2016-06-14 17:41:00 | 2  | 2857

コーポラティブハウスに興味があります。分譲マンションの購入や中古マンションを買ってリノベーションするのと比べて注意点は何でしょう?

コーポラティブハウスは、参加者を募集して建設組合を結成し、建設組合が設計や工事を発注する事業主体となる方式です。 ですので、参加者が集まらなければ建設組合は結成されず、いつまでたっても事業がスタートできず完成がいつになるか分からない、場合によっては事業自体が中止になってしまう可能性があるということが一番のデメリットだと思います。 また、完成までに総会を何度も行い、建物の仕様や管理規約等を決めていきますので、それを手間と考えるとデメリットですが、そういう行為を重ねることによって参加者と仲良くなり、通常のマンションではないコミュニティーが形成されていきますので、それはコーポラティブハウスのメリットでもあります。 実際はコーディネート会社が間に入りますので、参加者たちだけで何かをしていかなければならないということはなく、コーディネート会社の指示に従って進めて行けばそんなに手間になることはありません。 但し、通常のマンションは出来上がったものを購入するのですが、あくまでもコーポラティブハウスは参加者(建設組合)が事業主体となり建設を進めていきます。 設計・建設段階では何かとトラブルや思わぬ事態が発生することもあります。 もちろん、コーディネート会社がきちんと対応してくれますが、最終判断は参加者が行う必要がありますので、そのあたりの覚悟は少なからず必要です。

続きを読む

工事が始まってから施工内容を変更したい場合、誰に頼めばいいの?

施工・竣工・引き渡し

2016-06-20 16:32:00 | 3  | 2783

施工内容を変更してもらうのに、工事に入っている職人さんに言ったら、自分の判断では出来ないと言われました。どうしたらいいですか?

工事の職人さんは、専門業者なので自分の担当範囲のことはわかりますが、それ以外の事はわかっていないことが多いです。 ですので、そこを変更することにより他で追加費用が発生したり、工期が延びたり、何か影響がでるかどうかはわかりませんし、少なくともその是非は判断できません。 また、工事の図面は多くの関係者にわたっていますので、全ての関係者にその変更を指示しなければ、他の関係者は、その変更を間違っているものとして処理をしてしまうこともあります。 ここで重要なことは、決定・指示系統を明確にするということです。 ですので、必ず設計者を通して現場の責任者(現場監督)に指示してもらってください。 何らかの緊急の場合でも、少なくとも現場の責任者に相談してください。(その場合は、現場責任者から設計者に連絡がいきますが。) そもそも私は、基本的には施主に一人で現場に行くことはお断りしています。 必要な場合は、設計者と一緒に行くことをお願いしています。 建築を作るためには、多くの人が関わっています。 「言った」「言わない」が、大きなトラブルに発展することがよくありますので、そのあたりのルールは事前によく確認しておいてください。

続きを読む

新築とリノベーションのメリット・デメリットって?

はじめに

2016-06-14 16:29:00 | 6  | 3359

新築とリノベーションのメリット・デメリットを教えて下さい。

新築が建売なのか注文なのかで若干の違いはありますが、全て新品でキレイな状態であり、耐震や断熱、省エネなどの住宅性能が現行基準なのが新築のメリットと言えます。 その代わり、間取り以外はセレクト制でしかない注文住宅も多いので、本当の意味でお好みのテイストに仕上げたり、一品一品コダワリのモノで創りあげたい!といった要望を叶えるのは、難しいのがデメリットと言えるかもしれません。 リノベーションは活かすところは活かして、例えば1階を全改装、2階はノータッチなど、手を加えたい箇所だけを工事できるので、コスト的にお安くあげることができますし、間取りも商品も全て自分たち好みに変えることができ、住宅性能も引き上げることができるのがメリットです。 構造上、抜けない柱や壁もあるので、間取りに制限があるのはデメリットかもしれません。それでも、柱や筋交を現し(あらわし:表に見せる形)にすることで解決しますし、それをもデザインとすることも可能です。 また、基本的に柱や土台、梁などの構造体を活かしますが、劣化している箇所は直す必要があるので、事前の調査が重要になってきます。

続きを読む

仮設工事って何?

見積もり・契約

2016-06-28 10:34:00 | 3  | 2840

見積もりにある、仮設工事とは何ですか?

仮設工事には2種類あります。 共通仮設工事:工事の準備や調査にかかる費用、仮設トイレ・電気水道代など工事期間を通してかかる費用の事。 直接仮設工事:足場や養生、清掃、ゴミ処分などにかかる費用の事。

続きを読む

カーテンとブラインドとロールスクリーンのメリットデメリットを教えてください。

プランニング

2016-08-29 11:03:00 | 2  | 5274

カーテン・ブラインド・ロールスクリーンのメリット・デメリットがあれば教えてください。

それぞれの役割は好みや用途によっても変わるので一概には言えません。商品や特徴によメリットと感じる人もいればデメリットに感じることもあります。 カーテン(シェード含)の特徴 ・柔らかさ、温かさ、豪華さ、上質感などを表現しやすい。 ・断熱性、遮光性を調整することができる。 ・スタイルのバリエーションの幅がが圧倒的に多い。 ・生地によっては手入れに手間がかかる(水洗い不可など)。 ・防炎ではない製品もある。 ブラインドの特徴 ・採光しながら視線を遮りやすい。 ・アルミや木製など材質の違いでスタイルも変化可能。 ・スタイリッシュである反面、素材により事務的な雰囲気にもなる。 ・羽に溜まるほこりの掃除が面倒。 ・断熱性が低い。 ロールスクリーンの特徴 ・溜まりが一番少ないため開口部が広くとれる。 ・材質的に無機質で高級感に欠ける。 ・断熱性が低い。 ・隙間からの光漏れが最も多い。

続きを読む

形見の家具ってリフォーム可能?

プランニング

2016-06-14 16:22:00 | 3  | 2610

親の形見の箪笥をリフォームして、オリジナル家具をつくってもらうことはできますか?

何らかの形でできます。大切な思い入れのあるものだと思いますので、長く使えるようきちんとメンテナンスしてもらえるところを探しましょう。インテリアデザイナーや建築家でも相談にのってくれますし、イメージがある場合は造作家具屋さんや工務店でも良いかもしれません。

続きを読む

外装のメンテナンスについて知りたい。

保証・メンテナンス

2016-06-22 10:05:00 | 2  | 3567

新築竣工後の外部のメンテナンス方法やその時期について教えてください。 ※例えば、木造サイディング仕様や、RCのコンクリート打ちっぱなしの場合など

サイディングの場合 まず地震の揺れに追従できるものを選定してください。 ジョイント部分のシール材の性能は、5年長くて7年と考えてください。長くても10年経ったらシール材の打ち替えが必要です。 RC打ち放しの場合  打ち放し面に施す撥水剤の仕様によっても異なりますが シラン系の場合 2年 アクリルシリコン系 5年〜7年 フッ素系 10年 打ち継ぎのシール材 5年〜7年

続きを読む

憧れのドラマに出てくる部屋みたいにデザインできる?

プランニング

2016-06-28 11:59:00 | 2  | 10005

Sex and the Cityのキャリーの部屋のような大きなウォークインクローゼットにあこがれています。60平米のマンションでは難しいでしょうか?

回遊性が特徴なキャリーの部屋。多くの女性が憧れていますね。キャリーのお部屋みたく水廻りからリビング、キッチン、ワードローブ等の 回遊性を考えた場合、広さは60平米でできます。 実際にプランニングするにあたっての重要なポイントはパイプスペース(上下水道やガス管などの配管スペース)の位置と住戸の間口と奥行です。 一般的にパイプスペースは水廻り付近に多く、パイプスペースの位置によって水廻り設備の配置可能な場所が決まってきます。 また、キャリーの部屋のような回遊性を考えると長方形より正方形に近い住戸の方がイメージに近くなります。 構造も壁構造よりラーメン構造の方が、室内に壊すことのできない構造壁がないため、「大きなウォークインクローゼットをつくりたい」といった間取りプランの自由度が高くなります。

続きを読む

リフォームローンの審査内容について教えて。

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-20 16:45:00 | 4  | 3455

リフォームローンの借入を予定しております。金融期間からローン借入を行うのと、リフォーム会社やリノベーション会社の提携ローンを使うのでは何が違うのでしょうか?メリット・デメリットがあるのでしょうか?

銀行ローンは変動・固定が選べて、低金利で長期に借りられて、住宅ローンとリフォーム分をセットで借りられるものもあります。ただ、諸費用が別途です。低額で組むと高くついてしまう可能性があるので、高額向きです。 提携ローンは基本的に固定型で、銀行ローンに比べると金利が高く、短期のローンです。書類だけの一発審査であり、最近ではネット申込ができるものもあります。店頭での打合せなどを必要としない「お手軽さ」もメリットの一つです。金利が高いといっても、諸費用など全て込み込みなので、低額向きです。 高額なら銀行ローン、低額なら提携ローンがお得ですが、リフォーム分が低額だったとしても、住宅ローンを組むのであれば、住宅ローンとのセットをお勧めします。短期であったとしても、その期間のローン支払が二重になりますから。

続きを読む