住まいのノウハウ に関する記事

住まいのノウハウについてのお役立ち記事やおしゃれな部屋の写真、プロが答えるQ&Aなどをまとめました。下記のキーワードをクリックすると、さらに細分化された情報を見ることができます。

住まいのノウハウについてのお役立ち記事やおしゃれな部屋の写真、プロが答えるQ&Aなどをまとめました。下記のキーワードをクリックすると、さらに細分化された情報を見ることができます。

住まいのノウハウの画像1 住まいのノウハウの画像3 住まいのノウハウの画像2

1〜12件を表示 (全21件)

上棟式の準備と当日の流れ【心地よい暮らしのレシピvol.28】

2019-10-01 21:00:00 | 4112

注文住宅(地鎮祭・上棟式)

料理研究家・太田みおが10年住んだフルリノベ中古マンションから、注文住宅への住み替えを決意。建築家と作る、夢のマイホームの完成までの実録です。前回は上棟式とはなんぞやというお話でしたが、今回はいよいよ上棟式当日の流れをお話します。

上棟式って何?何を用意すればいいの?【心地よい暮らしのレシピvol.27】

2019-09-01 12:00:00 | 3226

注文住宅(地鎮祭・上棟式)

料理研究家・太田みおが10年住んだフルリノベ中古マンションから、注文住宅への住み替えを決意。建築家と作る、夢のマイホームの完成までの実録です。前回は地鎮祭についてのお話、今回は上棟式を迎えるまでのことをお話しします。

ドアもサッシもやっぱり木製が憧れ!防火地域でも使える方法はある?

2017-09-29 22:45:00 | 20587

住宅設備・建材・部位(木材)

外観から家の印象を決定づける、窓辺のデザイン。木製のものを選ぶと、質感もデザインもランクアップした印象です。新築でもリフォームでも、「玄関や窓周りは木製!」と希望している方も多いと思います。 でも、いざ計画を進めていくと、建築法規という思わぬ障害が待っていることも⁉︎今回は、そんな障害を“かわして”、木製ドアやサッシの取り入れた事例をご紹介します。

ベランダガーデニングにも適用可!「緑化助成制度」を使って家にもかしこく緑を取り入れよう

2017-04-04 11:55:00 | 9216

お金と法制度(税金・補助金)

暖かくなってきてお花見やアウトドアが楽しい季節になりました。外ではもちろんのこと、家でも緑を楽しむ暮らしができたら素敵ですよね。 家に緑を取り入れる方法は色々ありますが、その際知っておきたいのが個人住宅などの緑化に対して補助金が出る「緑化助成制度」。主に平地に緑を増やすことが難しい都市部で緑化推進のため採用されています。 こちらでは東京23区の助成対象をもとに、都市部でも取り入れやすい緑のある住宅事例をご紹介します。

「42条2項道路(みなし道路)」に接した土地で家を建てるときの「セットバック」とは

2017-06-21 21:55:00 | 6582

お金と法制度(知っておきたい法制度)

建物を建てるときに守らなければいけない建築基準法では、敷地や道路について色々と決まりがあります。特に道路についてはさまざまな規定があり、敷地に面する道路の幅員についてはさらに細かいルールが定められています。 その幅が確保できていない場合、建て替えなどはできないのでしょうか・・・そのようなときに適応されるのが「42条2項」と呼ばれる条項です。ここでは、その「42条2項道路」について少し詳しく解説したいと思います。

地鎮祭はやるべき?やらないと不吉?施工会社のホンネは?

2018-03-21 21:00:00 | 31928

注文住宅(地鎮祭・上棟式)

注文住宅は、着工に至るまでに様々な段階を踏むことになります。土地探しや、ローンの審査、設計者や施工会社選び、プランの検討、確認申請……等、様々な手続きを終えて、ようやく着工となるのです。その記念すべき着工の際に、多くの方が行うことになるのが地鎮祭です。一昔前は、注文住宅の着工時には必ず地鎮祭を行うものでしたが、最近は地鎮祭をやらない選択肢も増えてきているため、まずこの段階で地鎮祭をやるか?やらないか?ということで悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、とある中小建設会社の設計者として多くの新築工事に携った私の経験から、そもそも地鎮祭とは何なのかということから、一般的な地鎮祭の流れ、地鎮祭をやらない場合の施工側のホンネをお伝えします。

ついに土地の契約へ!思った以上に複雑な住宅ローン審査と支払いのタイミング【私が「キッチンスタジオのある家」に住むまで vol.4】

2017-05-02 11:55:00 | 6090

注文住宅(土地選び)

こんにちは。yoshikokitchen(よしこキッチン)です。前回は私がつわりで倒れている間に夫が出会った土地の話、申し込みに実際動いた不動産店との出会いについてご紹介しました。今回は、初めての不動産売買契約についてです。相変わらず私はほぼ毎日倒れていましたが、契約は待ってくれません……!

火災保険は火事以外の風水害にも使えます。補償内容のチェックを!

2019-10-19 09:00:00 | 3208

お金と法制度(諸費用・その他の費用)

住宅を購入する際、多くの人が加入する火災保険。その名の通り、火災における被害を補償する保険ですが、実はそれ以外の風水害などの被害にも適用されるということはご存じでしょうか。自然災害の発生時にも活用できる、火災保険について詳しく見ていきましょう。

土地・物件選びで欠かせない「用途地域・建ぺい率・容積率」

2019-08-20 18:00:00 | 2764

お金と法制度(知っておきたい法制度)

家を建てるために土地を探す際に、駅、スーパー、学校、病院などの距離について調べる方も多いと思います。しかし、「せっかくベストな条件の土地を見つけて購入したのに、家を建てたあとで周辺の環境が大きく変わってしまった……」という話を耳にすることも。 「土地の将来までは分からない」と思うかもしれませんが、実は購入時の環境をキープできる土地か、環境が激変する可能性のある土地かは、事前にある程度予測することが可能です。その手がかりとなるのが「用途地域・建ぺい率・容積率」。今回はこの3つをチェックする際の重要ポイントをお伝えします。

マイホーム計画にトラブル発生!「隣地境界線50cm」ルールの障壁【心地よい暮らしのレシピvol.22】

2019-01-15 22:00:00 | 12330

お金と法制度(知っておきたい法制度)

料理研究家・太田みおが10年住んだフルリノベ中古マンションから、注文住宅への住み替えを決意。夢のマイホームの完成までの実録です。今回は、購入した土地の境界線をめぐって実際に勃発したトラブルについて、お届けします。