に関する記事

床についてのお役立ち記事やおしゃれな部屋の写真、プロが答えるQ&Aなどをまとめました。

床についてのお役立ち記事やおしゃれな部屋の写真、プロが答えるQ&Aなどをまとめました。

床の画像1 床の画像3 床の画像2

1〜12件を表示 (全55件)

床材選びの基本!住宅に使われる床材の種類と特徴 総まとめ(画像付き)

2021-05-13 21:00:00 | 10752

住宅設備・建材・部位(床材)

床材は、部屋の印象に大きく影響する部分。その上豊富な種類があり、選ぶのはひと苦労。だからこそ、床材の種類と特徴を知っておくと、住まいや暮らしに合った床材を選ぶのに役立ちます。住宅に使われる床材の種類と特徴、選び方の6つのポイントをお伝えします。

家の中でごろりと、カラダと心をラクにさせてくれる空間を

2020-07-12 14:00:00 | 5032

住宅のタイプ・間取りプラン(あこがれを実現した家)

大の字に寝っ転がっても、大きなあくびしても、ラフな格好でも大丈夫。 自分の家でごろりと横になるのって、なんて気持ちがいいんだろう。 家の中に気がねなくごろりとできる場所がある。 これって最高のやすらぎかもしれない。

ヘリンボーンでおしゃれ上級者になろう!

2015-09-24 23:00:00 | 9739

住宅設備・建材・部位(床材)

ヘリンボーンという言葉を一度は耳にした事があるのではないかでしょうか。魚の骨をモチーフにしたと言われる模様の事です。華やかさを演出したり品の良さを感じさせてくれるヘリンボーンは、床や壁に用いる事で空間を引き締めてくれる効果があります。そんなヘリンボーンで空間をおしゃれに変化させてみませんか。

そっと触れたくなる。やさしく気持ちのいい「床」との日々

2019-02-24 20:00:00 | 2820

住宅設備・建材・部位(床材)

あまりにも自然に、あまりにもやさしく。 部屋の雰囲気のほとんどを占めている“アイツ”。 自分たちの暮らしにとって、とても大切な存在なはずなのに、その大切さに気づいていない人は多いのではないだろうか。 わたしたちは、部屋を選ぶとき、部屋をつくろうとしたとき。 アイツの重要さにやっと気づくのかもしれない。 部屋の面積の多くを占めているのにも関わらず、わたしたちは「床」の秘める力にまだ気づいていないのだから。

足元にこだわりを!印象を左右する床の魅力

2015-07-19 23:00:00 | 3339

住宅設備・建材・部位(床材)

家の中でも特に面積の広い床。毎日何気なく歩いていませんか?毎日歩いているからこそ、こだわりたい部分でもあります。床にこだわりと言ってもピンと来ない方は必見です。面積が広いからこそ、毎日楽しい気持ちで歩いて欲しい!足から感じるこだわりの床をご紹介いたします。

【リノベりす掲載】リノベのトレンドvol.5 イバれる度ナンバーワン!? ヘリンボーンの床

2014-07-18 18:00:00 | 2543

住宅設備・建材・部位(床材)

私が初めてヘリンボーンの床を見たのは、『リライフプラス』の創刊号で、オーダー家具のSTANDARD TRADE.代表・渡邊さんの、完成後間もないご自邸を取材させてもらったときでした。 かれこれ6年ほど前になります。 多分それまでも見たことはあったのかもしれませんが、「ヘリンボーン」という言葉自体知りませんでした。そのときは「寄木細工みたいで可愛い! 」「広いのにのっぺりして見えないし、家具がすごく映えるなあ」と感じたのを覚えています。 「ヘリンボーン」って元々は布の織り方の名前なんですよね。

フローリング素材を活かすためのメンテナンス方法

2015-06-17 21:30:00 | 3745

住宅設備・建材・部位(床材)

自然派住宅を謳うメーカーも増え、リノベーションでも無垢フローリングなどの自然素材を使うことが増えてきています。一方、その扱い易さから使用されることの多い複合フローリングも、見た目がほとんど無垢フローリングと変わらないものや、耐水性のあるものなど機能面でも進化しています。 どちらのフローリングもワックスがけなどのメンテナンスは大事ですが、素材によってその方法が異なってきます。 無垢フローリングに樹脂ワックスを使うことで、求めていた質感と全く変わってしまう場合も・・・。 そこで、フローリングのお手入れ方法についてまとめてみました。

インテリアだけじゃない!部屋の印象を変える床材

2015-03-25 16:00:00 | 12773

住宅設備・建材・部位(床材)

部屋の印象を変える時に、好みのものを飾ったり、好きな家具を揃えたりとインテリアを変更することがあると思います。 インテリアほど考えることはないかもしれませんが、部屋の印象を変える時には広い面積を占めている「床材」も重要な役目を果たします。キッチンでは水に強いものだったり、ペットがいるお家では傷が目立ちにくいものなど、メンテナンス面で選ぶこともあると思いますが、色や材質が違うだけでお部屋の印象はがらりと変わります。 ですが、普段あまり選ぶことのないものなので何を選んでよいのかわからないですよね。 そこで新築やリフォーム時の参考になるような、様々な床材をご紹介します。

狭小住宅に取り入れたいアイデア! 光を取り入れる床

2014-07-09 18:00:00 | 25104

住宅のタイプ・間取りプラン(狭小住宅)

格子状の建材グレーチングは、もともとは側溝や排水溝の蓋として使われていました。 グレーチングには、鋼製の他にFRP製などがあり、住宅の床材などにも使われることが増えています。 光を下層に通すグレーチングの使用は、隣家が近接する都内の狭小住宅や地下室などで取り入れたいアイディアです。