垂木 に関する記事

垂木とは、木造建築における屋根を支える部材。日本の伝統的な軸組工法だと母屋と呼ばれる部材の上に垂木が乗り、その上に屋根面を構成する野地板などが乗る。最上階に天井を張らないことで垂木を現し(あらわし)にすると、開放感と屋根の構造の美しさを感じることができる。

垂木とは、木造建築における屋根を支える部材。日本の伝統的な軸組工法だと母屋と呼ばれる部材の上に垂木が乗り、その上に屋根面を構成する野地板などが乗る。最上階に天井を張らないことで垂木を現し(あらわし)にすると、開放感と屋根の構造の美しさを感じることができる。

垂木の画像1

1〜1件を表示 (全1件)

屋根の骨組みの中で最も美しい「垂木(たるき)」をとことん味わう!頭上鑑賞生活のすすめ

2017-04-27 15:30:00 | 11111

住宅設備・建材・部位(屋根)

住まいの屋根はたくさんの骨組みによって支えられています。屋根まわりは、木造建築でもっとも骨組みが入り組んだ部分なのです。しかしこれらの骨組みはふつう天井板に隠れてしまい、目にすることはほとんどありません。ちょっともったいない感じもしますよね。そこでここでは、屋根の骨組みの中でももっとも美しい「垂木」という部品を見せる手法についてお話ししましょう。