家づくりQ&A一覧

ほとんどの人にとって初めての経験となる、家づくりやリノベーション。検討の初期段階から実施するまでに出会うであろうさまざまな疑問・悩み・不安を、Q&Aという形式で解決するコーナーです。建築家やリノベーション会社、アドバイザーなど、住宅に関するプロたちが回答を寄せています。

表示順:

特殊な条件の土地だとハウスメーカーより建築家に頼んだ方がいいの?

専門家選び

2016-06-15 18:52:00 | 3  | 2507

特殊な形や条件の土地の場合、ハウスメーカーよりも建築家に依頼したほうが良いと聞きましたが、そうなのですか?

ハウスメーカーは自分のところで用意している間取り集の中から営業担当が、その案件に即したものを選んでくることになります。その担当は大学や専門学校で建築を学んできている人とは限りません。よい人に恵まれれば、希望に近いものを出してくれるでしょうが、そうでない人に当たれば永遠に自分の希望に近付かないことも考えられます。私もハウスメーカーの提案を見せてもらうことが時折あるのですが、敷地の使い方に無駄ができていることが多いです。 一方、建築家は、間取り集をもっているわけではなく、常に特殊解、個別解として、敷地を与えられてからベストの間取りを考えます。敷地に無駄がないように考えるのは当たり前の世界です。 ハウスメーカーと建築家では出発が違うので、特殊な敷地、変形敷地などは建築家の方が得意であるといっていいでしょう。

続きを読む

デザインのイメージはどうやって伝えればいいの?

はじめに

2016-06-22 10:00:00 | 4  | 3243

思い描いているデザインイメージはどうやって伝えるのが一番わかりやすいですか?

はじめからデザインイメージの近い専門家に頼むこともよいのですが、ポイント部分の施工事例があるなど、専門家選定のポイントは様々です。イメージの近い物件写真を雑誌やインターネットから集め、それをもとに説明すると、お互いにイメージ共有が図れますし、実際可能かどうか、具体的なお話もしやすいですね。

続きを読む

自分で購入したものを取り付けて欲しいな・・・

プランニング

2016-06-14 16:23:00 | 3  | 2421

スイッチ類や洗面台、蛇口などアンティークのものを自分で購入して取り付けをお願いする場合に購入時気を付けることがあれば教えてください。

外国のものは、接続部がうまく合わないものもあり、事前に専門家のチェックが必要です。また、購入するお店によっては情報が全くなく、工事のやり直しや購入しなおしが発生する場合もあります。イメージに近いものを設計者に探してもらう、代理購入してもらうことも選択肢です。決めたものがある場合は、工事に影響がでないよう、必ず着工前から相談・購入し、できるだけものも見せておくことがベストです。

続きを読む

壁を取って、大きな一部屋を作りたいのだけれど・・・

プランニング

2016-06-27 18:46:00 | 2  | 2622

リノベーションで壁を取り大きな一部屋にしたいと思っているのですが、構造上の限界などについて教えてください。

リノベーションにより大きな空間を作る場合は、建物がどのような構造か、また現状がどのような状況か、により変わってきます。計画時の図面と現況をきちんと調査した上で建築家等の専門家に依頼し検討した方がいいでしょう。

続きを読む

マンションの管理規約って重要?

土地・物件探し

2016-06-14 16:11:00 | 7  | 3100

中古マンションを購入してリノベーションしようと思います。管理規約のチェックポイントを教えて下さい。厳しいマンションではリノベーションの内容に制限(フローリングに出来ないなど)が出ると聞きましたが本当でしょうか?

本当です。マンションによって住まいに対する考え方、制限の内容は異なります。 追い炊き禁止、土間禁止、フローリング禁止、コア抜き(エアコン用の穴あけ等)禁止、温水器からガス給湯器へ禁止など 計画通りできない制限もあります。事前の調整が重要です。

続きを読む

リフォーム・リノベーションの時に、手持ちでいくら持っておけばいいの?

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-27 18:35:00 | 2  | 7198

リフォーム・リノベーションを行う場合に、手元にどの程度の資金を用意しておけば良いでしょうか?

規模や仕様によって大きく変わってくると思います。ただ、どれくらい資金が必要かよりも自分たちの理想の暮らしはどのようなもので、現在どれくらい資金を用意できるか、というところから考えて計画の優先順位をきちんと考えていく方法がいいと思います。

続きを読む

RC造の断熱ってどうなの?

プランニング

2016-06-14 16:47:00 | 4  | 12658

RC造の住宅を建てたいと思っております、室内壁もコンクリート打放しにしたいのですが、RCの断熱性を教えてください。

私の自宅は築20年、内外共コンクリート打ち放しです。 夏は、コンクリートの壁が蓄熱し、夜間に放熱するので、暑いです。 同様に冬も、(冷たく)蓄熱するので、寒いです。 通風を良くするなど、工夫をしていますが、室内環境はかなり厳しいです。 しかしわかった上で設計していますから、苦ではありません。 むしろ、コンクリートという素材の持つ、力強さや質感のほうが、私にとっては大切でした。 断熱性については、材料の熱伝導率や熱貫流率で決まるのですが、専門的なことになるので詳細は割愛します。 極端ですが、RCの断熱性はほとんど期待できないと考えてください。 (参考までコンクリートの熱伝導率1.6W/mK、吹き付けウレタンフォーム0.026W/mK) どうしてもコンクリート打ち放しに住みたいのであれば 最低でも以下の点に注意しましょう。 夏は、できるだけ影をつくる。庇や樹木など 通風を良くする。夜間開けっ放しでも防犯上安全な窓をつくる。 床材や壁の蓄熱を考慮する。

続きを読む

漆喰って湿気を吸ってくれるって本当?

プランニング

2016-06-14 16:22:00 | 3  | 7226

壁を漆喰にすれば調湿してくれるって本当ですか?本当にコストに見合った効果が感じられるのでしょうか?

本当です。漆喰だけでなく、珪藻土も調湿機能があります。そのほか、タイルや壁紙でも調湿機能を持たせたものがあります。 調湿できる素材は、多孔質(無数の細かい穴を持っている素材)になっており、湿気が多い時は水分をつかまえ、乾燥しているときは水分を放出する性質を持っています。したがって、漆喰や珪藻土など厚みのあるものほど性能を発揮しやすく、壁紙のように薄い素材はあまり期待しないほうがよいでしょう。

続きを読む

形見の家具ってリフォーム可能?

プランニング

2016-06-14 16:22:00 | 3  | 2425

親の形見の箪笥をリフォームして、オリジナル家具をつくってもらうことはできますか?

何らかの形でできます。大切な思い入れのあるものだと思いますので、長く使えるようきちんとメンテナンスしてもらえるところを探しましょう。インテリアデザイナーや建築家でも相談にのってくれますし、イメージがある場合は造作家具屋さんや工務店でも良いかもしれません。

続きを読む

スキップハウスのメリット・デメリットって?

プランニング

2016-06-14 16:08:00 | 2  | 3054

スキップハウスのメリット・デメリットを教えて下さい。

メリットは, ・それぞれの部屋にある程度独立性を与えつつ,一体感があって動きのある空間が作れること ・旗竿敷地や密集地などでは,各室単独で十分な採光を取ることが難しいため,スキップフロアにして違うレベルの部屋から採光を取るなどの立体的な工夫をすることができること. デメリットは ・何層にも渡っての一体空間となるため,日本では一般的な,各室を単独でエアコンで冷暖房をすることが難しく,家全体を冷暖房する計画にする必要があること ですが,これはうまく計画すれば,ヒートショックを起こさない健康的な家になるメリットでもありますが,設計当初からしっかりした温熱環境計画を行う必要があります. ・竣工後の音遮断は難しいので,どうしても音を漏らしたくないエリアを当初から計画する必要があること. ・バリアフリーにならないため,体調が悪かったり怪我をしたときなど,思わぬ負担に感じることがあること ・ルンバなどのロボット掃除機には向かないこと などでしょうか.どんなプランも長短ありますので,ご自分の生活スタイルと合致するかどうかを専門家とよく話し合うことが重要です.

続きを読む

中古マンション内覧時に見るポイントって?

土地・物件探し

2016-06-14 16:11:00 | 4  | 2577

中古マンションを購入しようと思います。内覧時にチェックするポイントを教えて下さい。

内覧時ということに限っていうならば、まずはその住戸自体の環境と共用部の状態を確認しましょう。窓の向きや外に何があるかなど、図面だけではわからない環境と共用部の管理が行き届いているかは自分ではどうにもならない点ですので、確認が大切です。その次に、水廻り設備の状態とリフォームする時に移設などが容易かどうかなどチェックできれば良いのですが、なかなか難しいでしょう。リフォーム前提の場合は、信頼できる設計士や業者にいっしょに見てもらうことをおすすめします。

続きを読む

工事が始まってから施工内容を変更したい場合、誰に頼めばいいの?

施工・竣工・引き渡し

2016-06-20 16:32:00 | 3  | 2659

施工内容を変更してもらうのに、工事に入っている職人さんに言ったら、自分の判断では出来ないと言われました。どうしたらいいですか?

工事の職人さんは、専門業者なので自分の担当範囲のことはわかりますが、それ以外の事はわかっていないことが多いです。 ですので、そこを変更することにより他で追加費用が発生したり、工期が延びたり、何か影響がでるかどうかはわかりませんし、少なくともその是非は判断できません。 また、工事の図面は多くの関係者にわたっていますので、全ての関係者にその変更を指示しなければ、他の関係者は、その変更を間違っているものとして処理をしてしまうこともあります。 ここで重要なことは、決定・指示系統を明確にするということです。 ですので、必ず設計者を通して現場の責任者(現場監督)に指示してもらってください。 何らかの緊急の場合でも、少なくとも現場の責任者に相談してください。(その場合は、現場責任者から設計者に連絡がいきますが。) そもそも私は、基本的には施主に一人で現場に行くことはお断りしています。 必要な場合は、設計者と一緒に行くことをお願いしています。 建築を作るためには、多くの人が関わっています。 「言った」「言わない」が、大きなトラブルに発展することがよくありますので、そのあたりのルールは事前によく確認しておいてください。

続きを読む

リフォーム・リノベーションの設計料について聞きたい。

お金(資金・ローン・補助金)

2016-07-25 15:22:00 | 2  | 2898

リフォーム・リノベーションをお願いする場合、平均的な設計料はあるのでしょうか?設計料が掛からない会社もありましたが何が違うのでしょうか?

設計料はあります。リノベーションに限らず新築でも設計図という物がなければ、工事はできません。また設計料がかからない会社でも、見積上に反映されていないだけで別項目に設計料が加算されています。

続きを読む

建築家、ハウスメーカー、工務店の違いって何?

専門家選び

2016-06-14 16:10:00 | 4  | 4647

ハウスメーカー、建築家、工務店、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。どの様な違いがあるのでしょうか?

<ハウスメーカーのメリット> ○社会的な信頼度でしょうか、会社か倒産する可能性は低いでしょう ○各メーカー毎に工法やデザインの特徴がパンフレット等で解りやすい <ハウスメーカーのデメリット> ○メリットの裏返しになりますが各メーカー毎に工法やデザインが決まっていて融通がきかない ○狭小地や変形敷地には対応しずらい ○営業と設計が別な為、細かな希望が伝わりにくい <建築家のメリット> ○自分に合った建築家に依頼出来れば満足度の高い家を完成させることが出来る ○施主にとって解りやすいにくい専門的な事柄に関して施主側立った専門家の意見を聞ける ○施主と建築会社(施工者)の間に立ち工事の監理・見積りの調整をやってもられる ○契約時には設計契約だけなので希望の予算に合わせた設計が出来る <建築家のデメリット> ○設計契約から工事完了までの時間がかかる  一般的に設計6ヶ月工事6ヶ月合計12ヶ月 ○設計監理料が工事費と別にかかる ※但し工事費から設計料を削除出来るので、設計監理料がそのまま上乗せになるわけではありません <工務店のメリット> ○ハウスメーカー・建築家と比べると比較的建築費が安い ○契約から工事完了までの時間が短い <工務店のデメリット> ○デザイン・間取りが一般的なものになりやすい ○簡単な図面で工事契約を行なう事になる ○建築の仕様・工法が解りにくい

続きを読む

新築とリノベーションのメリット・デメリットって?

はじめに

2016-06-14 16:29:00 | 6  | 3156

新築とリノベーションのメリット・デメリットを教えて下さい。

新築が建売なのか注文なのかで若干の違いはありますが、全て新品でキレイな状態であり、耐震や断熱、省エネなどの住宅性能が現行基準なのが新築のメリットと言えます。 その代わり、間取り以外はセレクト制でしかない注文住宅も多いので、本当の意味でお好みのテイストに仕上げたり、一品一品コダワリのモノで創りあげたい!といった要望を叶えるのは、難しいのがデメリットと言えるかもしれません。 リノベーションは活かすところは活かして、例えば1階を全改装、2階はノータッチなど、手を加えたい箇所だけを工事できるので、コスト的にお安くあげることができますし、間取りも商品も全て自分たち好みに変えることができ、住宅性能も引き上げることができるのがメリットです。 構造上、抜けない柱や壁もあるので、間取りに制限があるのはデメリットかもしれません。それでも、柱や筋交を現し(あらわし:表に見せる形)にすることで解決しますし、それをもデザインとすることも可能です。 また、基本的に柱や土台、梁などの構造体を活かしますが、劣化している箇所は直す必要があるので、事前の調査が重要になってきます。

続きを読む

他の借り入れを住宅ローンに入れられる?

お金(資金・ローン・補助金)

2016-06-14 16:51:00 | 2  | 3211

妻に内緒のクレジットカードの借り入れがあります。住宅ローンと合わせて隠すことは可能でしょうか?

住宅ローンの借入限度額は「年収に対する返済比率」で算出されます。これは「年収(月収)に対していくらまでだったら滞納のリスクが少なく返済してもらえるか」を各銀行が規定にあわせて算出するものです。この「返済」は当然、住宅ローン以外に「現在あるすべての借入」が対象になります。予定する住宅ローンの支払額とクレジットカードの支払額との合計が、「年収に対する返済比率」で余裕のある数値となれば、「カードの返済はそのまま」で融資が実行されるケースもあります。担当者に事情を打ち明け、この「比率」を計算してもらうことが必要です。

続きを読む

安く仕入れた材料を使ってもらう事って出来るの?

プランニング

2016-06-22 10:18:00 | 4  | 2863

親が建材メーカーに勤めています。安く仕入れることができるんですが、使っていただくことは可能でしょうか?

持込が可能な業者もありますし、断ったり嫌がったりと苦手な業者もあるようです。 打合せの最初に確認してみましょう。その際に、条件や手数料も確認するとよいでしょう。

続きを読む

二重天井と二重床って何?

土地・物件探し

2016-06-14 16:48:00 | 4  | 3328

二重天井や二重床って何ですか?そうでないものは買わないほうがいいですか?

専有部内の天井や床のつくり方のことです。 二重天井/二重床は、コンクリートスラブに天井組み/床組をして、そこに天井面/床面を仕上げているつくり方です。それとは別にコンクリートスラブに直接仕上げ材を施すつくり方もあり、それを直天井/直床といいます。二重天井は裏スペースがあり、二重床は床下スペースがありますので、そこに電気の配線や給排水管を通すことになります。もともと直天井/直床だったお部屋を二重天井/二重床にする場合は、天井高が低くなりますが、できるだけ天井高を取れるようなご提案をしていますし、何かができなくなる、というわけではありません。

続きを読む

それぞれの建築家の違いってあるの?

専門家選び

2016-06-14 16:10:00 | 5  | 2982

それぞれの建築家の方で違いが出てくるのはどのような点でしょうか?

ありとあらゆるところで違いが出てきますが、例えば、設計を進める中で、間取り優先型と構造優先型の2タイプに分かれるように思います。デザインだけを優先する建築家もいますが、それは少数だと思います。 間取り優先型の人は、お客様の要望を拾っていくうちに、柱を入れるべきところに入れないなど不合理な構造にさせてしまうことがあります。構造優先型の人は、決めた空間の中にお客様の要望を無理やり詰め込む傾向があったりします。一般的にはベテランになるほど、間取りと構造のバランスがとれてくるように思われます。また、間取りと構造のバランスをとりやすいという観点から、得意な構造方式を選びがちだったりします。 その構造というのは、建築は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(以下RC造)の3つの方式に分かれます。住宅のみを設計している建築家は木造が圧倒的に多く、木の扱いに精通する一方、RC造については不得意だったりします。その逆にマンションや業務施設などが多い建築家はRC造や鉄骨造が多く、木造には精通していなかったりすることがあります。依頼をする時、その建築家はどういった構造方式が多いかHP等で確認したほうがよいでしょう。 どんな条件であってもデザインというのは、その建築家の個性が出てくるものです。今までやってきた作風をきちんと確認したうえで、依頼したほうが賢明です。また、建築家の方も、きちんと見てくれていることが判れば、設計もしやすくクオリティの高い住宅をつくることにつながっていきます。

続きを読む

無垢材のケア方法ってあるの?

プランニング

2016-06-14 16:23:00 | 2  | 2647

無垢のフローリングに替えたいと思っていますが、メンテナンスに手間とコストがかかるのではないかと心配です。無垢材を使った際に、ケアのしやすい仕上げや塗装があれば教えて下さい。

無垢材は木の呼吸を止めないことを基本に考えると溶剤系の塗料は使用しないほうが良いでしょう。 無垢材は塗装より樹種の原色で楽しむことが多く、お好みの色目の樹種を選択し、自然素材系のワックスなどを使用しましょう。樹液や蜜蝋など自然素材のワックス、塗るなら水性の塗料などがお勧めです。

続きを読む