(OFFのときは写真にマウスオーバーで表示)
この家がいいと思ったらクリック!
隣家の迫る旗竿敷地に建つ住宅。
周辺の変化に左右されない安定した環境を確保するため、 建物の中心に中庭を設け、それを囲うように居室を配置しました。
中庭は光と風を室内に導き、そこで営まれる生活を大屋根が力強く包み込みます。
中庭に敷き詰められた鎌倉石は、もともと敷地に積まれていたもので、 新しく作られた建物に時間の奥行と空間の落ち着きを生んでいます。
長期優良住宅を取得し、省エネやメンテナンスに配慮するとともに、 無垢のフローリングや漆喰などの自然素材を積極的に採用しています。
この家がいいと思ったらクリック!
L型の平面のLDKは、中庭に向かって架けられた大屋根に包まれています。 力強い化粧梁が空間にリズムを生み、ランダムに配置された大きさの異なる照明が、直線的なデザインに変化を生んでいます。
中庭と繋がった明るく開放的な玄関。 靴などは隣接する土間収納に収納している。
玄関扉を開けると外部空間が出迎えてくれます。 中庭には塀として積んであった鎌倉石が敷いてあります。 シンボルツリーはシマトネリコ。
間仕切りをフルオープンにすることで、廊下、中庭と一体で利用できる子供部屋。 将来2室に仕切れるよう計画しています。
子供たちが小さい現在は扉は開けっ放しでオープンに使われています。 明るい光が差し込む気持ちの良い空間。 壁と天井はシナ合板に自然塗料を塗っています。
中庭、南からと2方向から光が入ってくる明るく風通しの良い主寝室。 子供部屋同様、壁と天井はシナ合板としています。 仕上げはクライアントと一緒に塗った自然塗料。
寝室から繋がるウォークインクローゼット。 シナ合板で統一されたシンプルな構成。
階段の形状がそのまま現れるトイレ。 階段下というネガティブなイメージを特徴的な空間として効果的に利用しています。 天井が低くなる部分に小さな窓と収納もある、とっても機能的なトイレ。
もともとお持ちの家具は和やアジアン。 その家具に合わせて空間をデザインしています。 中庭からは明るい光が差し込みます。
2つの勾配の屋根が交わる家の要にはリビングを配置しました。 力強い梁と柔らかな印象の砂漆喰が、上手く組み合わさっています。
リビングと一体に使える位置にタタミコーナーを配置しています。 間に階段を挟むことで、ほんのちょっと独立した感じを生んでいます。 普段子供たちの遊び場となるこの場所は、この程よい距離感により、大人と子供が快適に過ごせる関係を作っています。 小上がりの下は引出式の収納としています。
リビングと段差なしで繋がるウッドデッキのテラス。 ゴハンを食べたり、本を読んだりとリビングの延長として使われています。 南側からの光を奥に見える中庭に導く役割も担います。
1Fに中庭、2Fにテラスを設けることで、それぞれ室内の延長として利用しています。 テラスと中庭には深い軒がかかり、室内から延長された化粧梁がリズミカルに架かります。
土留めとして使われていた鎌倉石を中庭の舗装として再利用しました。 以前は鎌倉で採れていた鎌倉石。 新築の家に苔むした石が据えられることで、この土地にふさわしい存在になったような気がします。
四角い外観。 中庭に開いているため外観の開口は最小限としています。 出窓や木製玄関扉が街に対して表情をつくっています。
アプローチに敷かれた鎌倉石は既存の土留めを解体して再利用しました。 玄関扉に使われたピーラーは庇まで連続し、その上に出窓がちょこんと乗っています。 ポストやインターホンも木の外壁の中にすっきりと納めています。 シンボルツリーはヒメシャラ。
南側の外観。 四角い箱に四角い開口を並べています。 大きな開口はテラスに開けられた穴。 光や風を中庭に取り入れるとともに、街に対するアクセントになっています。
エトウゴウ建築設計室さんのそのほかの住宅事例
この住宅事例を見ている人におすすめ
この住宅事例に関連するキーワード