2016/04/06更新0like3516view

著者:klug

晩年に住むなら『戸建』と『マンション』どちらを選びますか?

子育ても一段落し、そろそろ定年を迎える頃。
このまま子供と一緒に過ごした郊外の家に住むか、都心部で快適なマンション住まいを選ぶのか。
高齢者が抱える住まいの問題を「戸建」と「マンション」に分けて考えてみましょう。
「戸建に住む」メリット・デメリット、「マンションに住む」メリット・デメリットをまとめてみました。

▽ 目次 (クリックでスクロールします)

「戸建に住む」メリット・デメリット

定年後の生活を考えた時に「戸建」の場合は土地があるので、

・リフォームや立て直しで階段のない平屋にする
・お子さんとの同居を考えて二世帯住宅にする など

土地があるということは大きなメリットに繫がります。
孫の顔をみながら、毎日を暮らせる楽しみもあり、同居を希望する世帯にはおすすめです。
二世帯住宅にする場合は、デメリットがあるのも事実です。
建築する時は費用が少なくて済む、孫の世話を助け合えるというメリットがありますが、親御さんが亡くなった時の固定資産税が倍になることもあります。
また、分離型、同居型によっても異なるので、それぞれの世帯の状況によって、将来的な税金がどうなるかを事前に比較しておくことをおすすめします。
また、ご夫婦でどちらかお独りで住む場合は、「平屋」にするという選択肢もあるでしょう。
高齢者にとって階段の上り下りは足腰に負担をかける上、万が一介護が必要になった場合も負担が少なくて済みます。
階段がなくバリアフリーであることは、介護する側にとっても大きなメリットに繫がります。
飯沼 竹一「香澄の家」

「マンションに住む」メリット・デメリット

高齢者にとってマンションなどの集合住宅に住むということは、管理面、税金面において意外にもメリットが多いものです。比較的郊外が多い戸建に住むより、都心のマンションに住む方が外出もしやすく、アクティブに生活できて楽しみも増します。
また、独り暮らしの場合は、集合住宅にいると近隣へ助けを求めることもできるので、いざという時に心強いものです。
一方でデメリットもあります。上階に住む場合、エレベーターの使用が不可欠なので、地震などで電気が止まってしまった場合は部屋に戻ることが困難に状況にもなりかねません。
また、トイレやバスルームも事例画像のような戸建の広さや利便性は望めない場合もあります。
松山邦弘 / M D A「画家と母の家」
車椅子の生活を余儀なくされた場合、エントランスが引き戸か開き戸かも大きな問題です。マンションの場合は開き戸がほとんどなので、介助または介護をしてくれる人が必要になるでしょう。
松山邦弘 / M D A「画家と母の家」
どちらの場合もメリットとデメリットがあり、健康でない限り、高齢者が今までと同じような生活を送ることが困難になっていきます。
いざという時に困らないよう、家族でよく話し合い、互いが気持ちよく暮らせる住空間を目指したいですね。
お気に入りに追加

SUVACOは、自分らしい家づくり・リノベーションをしたいユーザーとそれを叶えるプロ(専門家)とが出会うプラットフォームです。

家づくりについて学ぶ

「自分らしい家づくり」に大切な、正しい家づくりの知識が身につくHowTo コンテンツ集です。

専門家を無料でご提案

家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOの専任アドバイザーが全国1,000社以上からご希望に合うプロをご提案します。

住宅事例をみる

リノベーション・注文住宅の事例を見たい方はこちら

家づくりの依頼先を探す

リノベーション会社や建築家、工務店など家づくりの専門家を探したい方はこちら

会員登録を行うと、家づくりに役立つメールマガジンが届いたり、アイデア集めや依頼先の検討にお気に入り・フォロー機能が使えるようになります。

会員登録へ

同じテーマの記事

同じテーマのQ&A

住まいの記事 カテゴリー一覧

専門家探しも、家づくりのお悩みも
SUVACOのアドバイザーに相談してみよう

専門家紹介サービスを見る