2018/12/03更新0like6536view

著者:Seiya Tabuchi

今だからこそ映える「囲炉裏」のある家

日本古来の設備、囲炉裏(いろり)。電気やガスが普及したことで活躍の場が減り、最近はほとんど見かけなくなりました。今回は、そんな馴染みの薄くなった囲炉裏について、そして現代の家に取り入れる方法やメリットを考えてみることにしました。

SUVACOが専門家をご提案

家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOがご要望に合ったプロを提案します。

▽ 目次 (クリックでスクロールします)

囲炉裏(いろり)とは?

囲炉裏とはなにか、改めて確認してみましょう。

囲炉裏は、部屋の床を四角く切って、火を炊けるようにした設備のこと。
よく「囲炉裏」と「火鉢」が混同されますが、本来、囲炉裏は移動できない設備を指し、火鉢は移動可能なものという違いがあります。
株式会社K・プラン・サービス「枚方市 T様邸蔵と母屋のリノベーション工事」

囲炉裏の役割

囲炉裏には、主に下記のような役割があります。

・暖房
・調理
・照明
・乾燥(衣服など)
・火種
・コミュニケーションの場

「暖房」〜「火種」までは、今の時代は他の物で代用した方がよさそうですが、囲炉裏のもつ「コミュニケーションの場」としての役割は代替できない独特な雰囲気があるため、これからも活躍できそうです。
無二建築設計事務所「家族のびのび大空間:自然素材の家」

燃料の違い

囲炉裏の火の燃料は、薪(たきぎ)と木炭の2種類あります。

薪は安価なので、生活のために使う家族用の囲炉裏に使用されていました。
木炭は高価な物だったため、たくさん消費できず、主に客人用に使われていたそうです。また、木炭は煙が出ないので、匂いを衣服に付けないという意味でも客人用に向いていたのでしょう。
平川 徹「『弘前の家』明るく風通しのよい住まいへ」

コミュニケーションツールとしての囲炉裏

古いものというのは、時代遅れでかっこ悪いと思われがち。
しかし、囲炉裏の佇まいは、日本の美意識「わび・さび」を感じさせ、むしろかっこよささえ感じます。

そんな囲炉裏が家にあると最高のアクセントに。存在感のある囲炉裏には自然と人が集まり、たくさんのコミュニケーションが生まれます。暖かい火を囲みながら団らんすることで、リラックスでき、きっと普段とは違ったさまざまな会話ができるでしょう。

ITの発達により、コミュニケーションの希薄化が叫ばれている現代。日本古来の道具「囲炉裏」が、その問題を解消する一助になるかもしれません。

意外と洋風なデザインとマッチする?

囲炉裏のイメージは「和」ですが、意外と洋風なデザインともマッチするかもしれません。

そんな風に思わせてくれたのが、こちらの事例。

畳の間中央に置かれた囲炉裏と、洋式のダイニングテーブルが共存しています。
合わせる物の色や形を考慮する必要はありますが、このように「和」と「洋」を両立させることも可能。

囲炉裏をつくるとなると、和風の家にするしかないという先入観があります。しかし、この事例のように、現代の暮らしをしながら、必要に応じて囲炉裏を使うという「二刀流」を実現できるとすると、囲炉裏を採用するハードルが下がり、多様な生活が手に入りそうです。
いかがでしたか?
私は現在、海外で暮らしており、外から日本のことを見たり考えたりする機会が増えました。そこで思うことは、「日本の文化が独特で魅力的である」ということ。

時代に応じて生活の形が変わっていき、新しい物が生まれるのは当然のことですが、囲炉裏のような素晴らしい日本独特の文化は、今後も消し去らずに残していきたいものです。
お気に入りに追加

SUVACOは、自分らしい家づくり・リノベーションをしたいユーザーとそれを叶えるプロ(専門家)とが出会うプラットフォームです。

家づくりについて学ぶ

「自分らしい家づくり」に大切な、正しい家づくりの知識が身につくHowTo コンテンツ集です。

専門家を無料でご提案

家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOの専任アドバイザーが全国1,000社以上からご希望に合うプロをご提案します。

住宅事例をみる

リノベーション・注文住宅の事例を見たい方はこちら

家づくりの依頼先を探す

リノベーション会社や建築家、工務店など家づくりの専門家を探したい方はこちら

会員登録を行うと、家づくりに役立つメールマガジンが届いたり、アイデア集めや依頼先の検討にお気に入り・フォロー機能が使えるようになります。

会員登録へ

同じテーマの記事

住まいの記事 カテゴリー一覧

専門家探しも、家づくりのお悩みも
SUVACOのアドバイザーに相談してみよう

専門家紹介サービスを見る