猫は大切な家族の一員ですが、そのやんちゃな行動にしばしば参ってしまうこともありますよね。イタズラを避け、自分の好きなインテリアは後回しになりがち…なんて方も少なくないのでは(私もその一人です)。せっかくの家づくり、猫も人も気持ちよく暮らせるポイントをまとめてみました。
SUVACOが専門家をご提案
家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOがご要望に合ったプロを提案します。
> 詳しく見る
▽ 目次 (クリックでスクロールします)
キャットタワーには「壁と棚」を利用する
すりガラスではなく「素通し」の窓を
猫も人もくつろげるバルコニー
インテリアグリーンを楽しみたいときは
家電類の配線プランは事前に
猫トイレの設置箇所
猫と暮らすうえで、できれば避けたい間取りとは?
キャットタワーには「壁と棚」を利用する
猫にとって必要不可欠な上下運動。キャットタワーを用意してあげたいですが、デザイン的な選択肢は少ないのが現実。スペースの都合上、配置が難しい場合もあります。
おすすめは「壁に固定した棚」を使うこと。床面積を取らず、収納も兼ねることができます。猫アイテムとしての主張もないため、さまざまなインテリアに馴染みやすいです。
こちらも一見、キャットウォークとは分からないデザイン。本棚の最上段を回遊できるようになっています。
また、戸建ならば天井の梁を見せてキャットウォークとするのもよいですね。
梁の途中で休憩できる広めの台をつけてあげると、猫もより安心できます。
すりガラスではなく「素通し」の窓を
主に都市部など、近隣住戸との距離が近い場合、窓はすりガラスが選ばれがち。
でも猫は窓の外を見るのが大好きです。わが家ではときどき網戸にして(破らないよう見張りつつ)外を見せてあげるのですが、素通しガラスの窓であれば留守中も安全に外を見せてあげられます。
一つでもそんな窓があれば、そこが猫のお気に入りスペースになるかもしれません。一緒に遊んであげられない時間も、猫が退屈しないポイントを用意してあげたいものです。
キャットウォークの先に、窓をつけるのもよいですね。
猫も人もくつろげるバルコニー
室内飼育の猫でも、定期的に新鮮な空気に触れさせてあげたいもの。
高めの囲いがあれば、バルコニーでも安心して遊ばせることができます。周囲の視線も遮れるので、自分たちがくつろぐスペースとしてもよいでしょう。
大開口からつながる中庭は開放的!猫たちの遊び場になりそうです。
インテリアグリーンを楽しみたいときは
空間をやわらげてくれる観葉植物。猫は揺れる葉っぱが気になるのか、噛んで傷めてしまうことも(なかには猫にとって有害な種類もあるので、注意が必要です)。
飾る場合は、高めの位置にハンギングがおすすめ。インテリア的にも、より視界に入りやすくなりますね。
家電類の配線プランは事前に
噛んでしまうといえば、電化製品のコード類もその一つ。
たとえば、テレビは壁掛けにして壁の中に配線を通すなど、極力出ないようにするのが安心。見た目もスッキリします。
猫トイレの設置箇所
事前のプランニングに、こちらも外せないのがトイレの場所。猫のためにも落ち着いた場所に設置してあげたいですよね。
猫用の入口を付けたスペースが用意できれば、インテリアの邪魔にもなりません。
オープンな場所なら、換気や掃除がしやすいというメリットも。
猫と暮らすうえで、できれば避けたい間取りとは?
火や刃物、猫が食べてはいけない人間の食べ物…猫にとって危険がいっぱいの場所といえば、キッチン。
可能ならば、間取りはキッチンとは分断された空間が最低一つはあること。つまり「ワンルーム以外」にしておくのが安心です(リノベーションなどで、寝室まで一体となった広いワンルームも素敵なのですが…!)。
キッチンが完全な個室で閉め切ることができればシンプルです。
アイランドやカウンタータイプにしたい場合は、猫を隔離できる別室を想定しておきましょう。
「猫にも快適な家を!」と思うと力んでしまいますが、忘れてはならないのは、猫は人間の思い通りには動いてくれないということ。せっかく用意したものを気にも留めず、思いもよらぬ場所で勝手にくつろいでいる...なんてこともよくあります。
猫のためのポイントを押さえつつも、うまく自分の好きなデザインにつなげていきたいですね。