日々の暮らしの中で頻繁に使うのが、「洗面所、浴室、脱衣所、洗濯機置き場」。設計上、これらをサニタリー空間として一カ所にまとめるケースが多いです。でも実は、家族構成やライフスタイルに合わせて、洗面所を独立させるという考え方もあります。家族全員が快適に使えるように素敵につくられた洗面スペースをご紹介します。
SUVACOが専門家をご提案
家づくり・リノベーションはどこに頼むのがいい?SUVACOがご要望に合ったプロを提案します。
> 詳しく見る
▽ 目次 (クリックでスクロールします)
玄関を入り、すぐ手洗いうがいができる洗面スペース
一人暮らしの快適空間
セレクトショップのようなおしゃれな洗面スペース
朝の身支度が快適な洗面スペース
カーテンで仕切れる洗面スペース
部屋に溶け込む洗面スペース
黒いシンクが印象的な洗面スペース
玄関を入り、すぐ手洗いうがいができる洗面スペース
こちらのお宅は玄関のそばに洗面スペースがあり、帰宅後すぐに手洗いやうがいができるようになっています。
家全体は、玄関を開けると広いモルタルの土間があり、ダイニングキッチンまで見渡せるオープンな空間です。見通しがよいので、洗面スペースに子供が踏み台を置き、一人で手を洗う様子をキッチンから見守ることができます。この位置に洗面があれば、来客も気兼ねなく使えるのではないでしょうか。
コンクリート打ちっぱなしの壁、無垢材を使用した床、モルタルの土間など、素材にこだわった部屋にシンプルな白いシンクが調和して、まとまった空間になっています。
一人暮らしの快適空間
キッチン、ダイニング、そして洗面所が一体となった、使い勝手抜群の造作スペースです。
この造作家具は周りを回遊できるようになっており、部屋の中を動きやすいプランになっています。洗面スペースは玄関やトイレ、寝室からも近い場所に設けられ、一人暮らしを快適に過ごせるように考えられています。
配管を隠すために設けられた柱は、リビング側から洗面スペースを見えなくさせる目隠しの役目も果たしています。白い壁とシンプルな内装に、白い四角い洗面ボウルが溶け込んだ空間です。
セレクトショップのようなおしゃれな洗面スペース
クローゼットと家事室、洗面スペースを兼ねた空間です。
木枠の室内窓の奥に広がる部屋にアンティーク調の家具やトルソーを置き、ホウロウのベビーバスを洗面ボウルとして使うといった斬新なアイデアに、センスのよさを感じます。
クローゼットと洗面スペースを同じ空間にするのも、朝の身支度を効率よくするアイデアではないでしょうか。生活感が出がちなこのスペースが素敵にディスプレイされて、美しい非日常空間が広がっています。
お気に入りのものに囲まれて、毎日の身支度も楽しくなりそうですね。
朝の身支度が快適な洗面スペース
広いシューズインクローゼットのある玄関を上がると、すぐ洗面スペースがあります。
玄関から丸見えにならないように、壁が設けられています。
また、洗面スペースの近くにはウォークインクローゼットもあり、朝の身支度を整えながら、洋服や靴が選びやすい空間になるよう考えられています。
また、洗面台とワークスペースが一体になった造作家具を設け、オリジナリティあふれるお部屋になっています。
カーテンで仕切れる洗面スペース
洗面スペースと脱衣所・浴室の間に設けたカーテンをひくことで、プライベート空間にすることが可能です。
カーテンをひけば、着替えの最中に家族が歯磨きをしに来て鉢合わせ……ということにならず、それぞれのスペースを気兼ねなく使えます。年ごろの娘さんがいる場合は特に配慮したい点ですよね。
また、洗面スペースに大きな鏡と洗面ボウルが2個あるので、2人並んで身だしなみが整えられます。忙しい朝にはうれしいですね。
部屋に溶け込む洗面スペース
リビングからダイニングキッチンへとつながる途中にある、オープンな洗面スペースです。
家全体に余計な間仕切りをつくらず、ゆるく繋がることをテーマにしたお宅で、どこにいても家族の気配を感じられます。小さな子供が歯磨きしたり身支度する様子をキッチンにいながら見守れるのは安心ですね。間仕切りは、子供の成長と共に設けられるように設計されています。
洗面スペースは、造作したこだわりキッチンと調和するようにつくられていて、違和感なく部屋に溶け込んでいます。
黒いシンクが印象的な洗面スペース
ワンルームの中心に、木製の縦格子を壁に見立てた収納たっぷりのウォークインクローゼットを設けています。
洗面スペースも同じく木製の縦格子で囲むことで、違和感なく部屋に溶け込み、落ちついた大人の空間に。ウォークインクローゼットや脱衣所に近い場所に洗面スペースが設けてあり、使い勝手も配慮しています。
一日の始まりを心地よくスタートするためには、居心地のよい快適な洗面空間が必須ではないでしょうか。ライフスタイルに合わせた快適空間を見つける参考にしてください。